• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本語における名詞要素を含む接続形式の歴史的研究

Research Project

Project/Area Number 18J10064
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Japanese linguistics
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

川島 拓馬  筑波大学, 人文社会科学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2019: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2018: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords日本語史 / 文法史 / 名詞 / モダリティ / 接続表現 / 文法化
Outline of Annual Research Achievements

日本語における名詞要素を含む文法形式をテーマとして、①逆接を表す「くせに」の変遷、②逆接を表す「わりに」「割合に」の変遷、③文末形式「名詞+だ」の成立に関する通時的・共時的考察、の三点について研究を進めた。
①「くせに」の成立および歴史的展開について論じた。初期の「くせに」は「~であるものの常として」といった意味を表しており、これは名詞「癖」の意味が強く認められることから文法形式とは見なし難いことを述べた。18世紀末ごろから逆接的な解釈が見え始めるが、そのメカニズムは「癖」に語彙的に存在する否定的な評価性を軸に前件と後件の関係を矛盾と捉え直したと想定できる。
②「わりに」「割合に」の歴史的変遷について論じた。両形式とも接続助詞用法と副詞用法の2つが認められ、「わりに」は接続助詞用法から副詞用法が生じたと考えられる一方で、「割合に」は確たる派生関係を想定しづらいことを明らかにした。接続助詞用法は二者間の対応関係を表すため「話者の予想」という側面が前景化するが、副詞用法の場合は単一の基準が想定されるだけであり「標準との比較」という側面が強くなる。両者はいずれも何らかの尺度との隔たりに言及しており、連続的と言える。
③「名詞+だ」の形をとる文末形式について、通時的側面と共時的側面の関係性を考察した。結論としては、文末形式には通時的変化の中で形成されたものと、ある時点において共時的に用法が拡張することで生み出されたものとに区別できることを主張した。前者は形式の出現時から徐々に名詞性が失われ一語化していくが、後者は出現時から既に現代語と同様に助動詞的な性質を有しているという違いがある。加えて、両者の差が現代語における共時的な名詞の振る舞いの差と関連することを指摘した。前者のタイプでは現代語において名詞としての機能や用法が失われているが、後者のタイプでは名詞として自由に振る舞える。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 文末形式「名詞+だ」の成立について-通時的側面と共時的側面の関係性-2020

    • Author(s)
      川島 拓馬
    • Journal Title

      筑波日本語研究

      Volume: 24 Pages: 82-99

    • NAID

      120006797126

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「わりに」「割合に」の歴史的変遷-接続助詞用法と副詞用法の関連を中心に-2020

    • Author(s)
      川島 拓馬
    • Journal Title

      論究日本近代語

      Volume: 1 Pages: 287-300

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 逆接形式「くせに」の成立と展開2019

    • Author(s)
      川島 拓馬
    • Journal Title

      国語国文

      Volume: 88(4) Pages: 55-68

    • NAID

      40021905335

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 意志表現「気だ」の特徴とその史的変遷-「つもりだ」と比較して-2018

    • Author(s)
      川島 拓馬
    • Journal Title

      国語と国文学

      Volume: 95(12) Pages: 53-67

    • NAID

      40021727664

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 文末名詞の文法形式化に関する一考察-「模様だ」「様子だ」を例に-2018

    • Author(s)
      川島 拓馬
    • Organizer
      第十届漢日対比語言学研討会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 逆接形式「くせに」の成立と展開2018

    • Author(s)
      川島 拓馬
    • Organizer
      第3回日本語と近隣言語における文法化ワークショップ
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 「限り」の用法と歴史的変化2018

    • Author(s)
      川島 拓馬
    • Organizer
      日本語文法学会第19回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-05-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi