• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

幼児・児童の概念的サビタイジングに着目した幼小接続期の実践とカリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 18J10825
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Education on school subjects and activities
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

中橋 葵  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2019: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2018: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords概念的サビタイジング / 幼小接続期 / 数量・図形 / 数の合成・分解 / サビタイジング
Outline of Annual Research Achievements

概念的サビタイジング(具体物の数の集合について全体と部分の関係に着目することにより,瞬時に数を認識すること)は,幼小接続期の数の認識の発達と学びにとって重要な役割を果たす.幼小接続期の概念的サビタイジングの発達のプロセスを明らかにし,その発達を支える教育について検討することは,幼小接続期の豊かな数学的な認識の発達と学びにとって重要であるといえる.
本年度は前年度の課題を踏まえて,調査方法を見直した上で,国立A大学附属学校園にて5歳児クラス在籍時から小学校第1学年時にかけて概念的サビタイジングの実態調査(追跡調査)を行った.その結果,概念的サビタイジングが小さな数(1~3または4)のサビタイジングを前提として発達することが確認されただけでなく,概念的サビタイジングの発達にとって「何らかの経験を通して全体と部分の関係に着目する力を獲得すること」が重要であることが見出された.また,小学校第1学年時に「数の合成・分解」に関する質問紙調査を行った結果,数7以外の数に対する概念的サビタイジングの能力と数の合成・分解の理解に相関関係があることが明らかとなった.
さらに,幼小接続期の概念的サビタイジングの発達にとって「小さな数のサビタイジング」と「何らかの経験を通して全体と部分の関係に着目する力を獲得すること」が重要であることが示唆されたことを踏まえ,幼小接続期には「数のまとまりを意識する経験」と「見えない部分を思い浮かべたり考えたりする経験」が重要であると考えた.保育者に協力を依頼し,質問紙調査を実施し,遊びや生活の中で上述の二つの経験に関する具体的なエピソードを記述してもらった.その結果,後者の経験については幼児期には経験しにくい可能性が示唆された.以上のことを踏まえて,幼児期の経験を補うために就学当初に行うことが望ましい活動の提案を行った。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Research on Teacher’s Support Leading to Enrichment of Number Sense in Early Childhood:2019

    • Author(s)
      中橋葵 岡部恭幸
    • Journal Title

      RESEARCH on EARLY CHILDHOOD CARE and EDUCATION in JAPAN

      Volume: 57 Issue: 1 Pages: 6-16

    • DOI

      10.20617/reccej.57.1_6

    • NAID

      130007761068

    • ISSN
      1340-9808, 2424-1679
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Importance of Play in Early Childhood Mathematics Education2018

    • Author(s)
      中橋葵,岡部恭幸
    • Journal Title

      Japan Journal of Mathematics Education and Related Fields

      Volume: 59 Issue: 1-2 Pages: 59-66

    • DOI

      10.34323/mesj.59.1-2_59

    • NAID

      130007729922

    • ISSN
      1349-7332, 2434-8899
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 数の合成・分解の学びに至る幼小接続期の幼児・児童の実態 に関する一考察-生物学的一次的能力としてのサビタイジングを基盤とする認識に着目して-2019

    • Author(s)
      中橋葵,岡部恭幸
    • Organizer
      日本数学教育学会第52回秋期研究大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 幼児期の経験に数学概念や数学的思考の発達を捉える意義を考える-領域「環境」の保育の質の向上にむけて-2019

    • Author(s)
      中橋葵,岡部恭幸
    • Organizer
      日本保育学会第72回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Learning Conceptual Subitizing Spontaneously in Play: Tangible Examples of Young Children in Japan.2019

    • Author(s)
      Aoi Nakahashi, Yasuyuki Okabe
    • Organizer
      The 20th Pacific Early Childhood Education Research Association International Conference
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 幼小接続期の概念的サビタイジングの発達に関する研究-数の合成・分解の学びのプロセスに着目して-2018

    • Author(s)
      中橋葵,岡部恭幸
    • Organizer
      日本数学教育学会第51回秋期研究大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 領域「環境」の保育者の援助について考える(1)-遊びにおける子どもの認識の質の高まりに着目して-2018

    • Author(s)
      中橋葵,岡部恭幸
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第28回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-05-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi