• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Acceptance and Historical Transition of Unorganized Image Culture before World War II (Magic Lantern, Toy Film, Cine Film)

Research Project

Project/Area Number 18J10887
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Art at large
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

福島 可奈子  神戸大学, 国際文化学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2019: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2018: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords戦時期統制下の日本幻燈と翼賛幻燈 / パテ・シネマ社の小型映画の経営的・産業技術的問題 / 幻燈兼用の水平走行型玩具映写機 / フランスと日本の小型映画産業 / パテ・ベビー9ミリ半映画 / コダック16ミリ映画 / 家庭娯楽映画と学校教育映画 / 大阪毎日新聞社と朝日新聞社の映画事業
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は、前年度に引き続き戦前の映像文化に関する一次史料(幻燈機、映写機やフィルム等の実物史料、雑誌等)の調査をさらに推し進め、その内容を精密に分析した。そしてそれらに基づき学会誌で3本の論文発表をおこなったとともに、約22万字に及ぶ博士論文を完成させた。
当該年度の具体的な研究成果は、以下3点の新知見の発見である。一つめは、従来の映像史研究ではほとんど言及されてこなかった戦時期統制下の木製または紙製幻燈玩具(日本幻燈、翼賛幻燈等)について、「イデオロギー装置」として再活用される実態を明示した。本論は日本映像学会機関誌『映像学』第102号に掲載された。
二つめに、フランスのパテ・シネマ社が戦間期に発売した小型映画の産業技術的問題について、先行研究で十分に吟味されてこなかったフランス語文献と、当時日本で販売された現存する実物史料に基づき、パテ・シネマ社が小型映画の発売に至る経営的かつ産業技術的必然性を明らかにした。本論は日本映画学会機関誌『映画研究』第14号に掲載され、本号の最優秀論文と認められた。
三つめに、これまで映画はフィルムを垂直走行することで現実世界を記録・再生するのが当然であると考えられてきたが、実は、①家庭などの非劇場空間においては、実写映画の垂直走行装置よりもアニメーション映画の水平走行装置が先行していたこと、②水平走行型アニメーションこそ最古のアニメーション映画であることを、2008年に新発見した幻燈兼用の水平走行型玩具映写機とそのフィルムの精査・復元によって実証した。本論は上記水平走行型映写機の発見者である映像文化史研究の松本夏樹氏と共同でおこない、日本映像学会機関誌『映像学』第103号に掲載された。
以上から報告者は、単独執筆である上記1~2の内容を盛り込んだ博士論文を執筆・提出し、学内審査と最終審査を経て2020年3月に博士号(学術)を取得した。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019 2018 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (3 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] Early Animation Films and Its Horizontal Running Devices2020

    • Author(s)
      福島 可奈子、松本 夏樹
    • Journal Title

      eizogaku

      Volume: 103 Issue: 0 Pages: 91-112

    • DOI

      10.18917/eizogaku.103.0_91

    • NAID

      130007801841

    • ISSN
      0286-0279, 2189-6542
    • Year and Date
      2020-01-25
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Magic Lantern Revival under the National Mobilization Law 1938-452019

    • Author(s)
      福島 可奈子
    • Journal Title

      eizogaku

      Volume: 102 Issue: 0 Pages: 195-207

    • DOI

      10.18917/eizogaku.102.0_195

    • NAID

      130007748443

    • ISSN
      0286-0279, 2189-6542
    • Year and Date
      2019-07-25
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 戦間期におけるパテ・シネマ社の小型映画産業とその興亡2019

    • Author(s)
      福島 可奈子
    • Journal Title

      Cinema Studies

      Volume: 14 Issue: 0 Pages: 28-49

    • DOI

      10.20758/jscsj.14.0_28

    • NAID

      130007829995

    • ISSN
      1881-5324, 2423-9399
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 玩具映画産業の実態とその多様性――ライオン、ハグルマ、孔雀、キング、朝日活動、大毎キノグラフ2019

    • Author(s)
      福島可奈子
    • Journal Title

      映像学

      Volume: 101 Pages: 134-154

    • NAID

      130007667227

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 大阪毎日新聞社の映画事業をめぐる映像メディア産業の本流と傍流:寺田清四郎商店と伴野文三郎商店2019

    • Author(s)
      福島可奈子
    • Journal Title

      国際文化学

      Volume: 32 Pages: 131-154

    • NAID

      120006599138

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 小型映画の混淆的文化から統制へ―大正から昭和の関西圏を中心とする9ミリ半と16ミリ映画産業―2019

    • Author(s)
      福島可奈子
    • Journal Title

      次世代人文社会研究

      Volume: 15

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 大正~昭和初期の「玩具映画」の家庭内受容と子供の映像体験2018

    • Author(s)
      福島可奈子
    • Organizer
      日本映像学会第44回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 戦前期における小型映画の普及とその多様性―教育/娯楽としての9.5ミリと16ミリフィルム―2018

    • Author(s)
      福島可奈子
    • Organizer
      日韓次世代フォーラム第15回学術大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] パテ・ベビーと日本の9ミリ半映画の産業的側面2018

    • Author(s)
      福島可奈子
    • Organizer
      日本映画学会第14回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Remarks] 戦時期統制下の幻燈の復活

    • URL

      https://www.jstage.jst.go.jp/article/eizogaku/102/0/102_195/_article/-char/ja/

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Remarks] 戦間期におけるパテ・シネマ社の小型映画産業とその興亡

    • URL

      https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscsj/14/0/14_28/_article/-char/ja

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Remarks] 最初期アニメーションフィルムとその水平走行装置について

    • URL

      https://www.jstage.jst.go.jp/article/eizogaku/103/0/103_010302/_article/-char/ja/

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Remarks] 大阪毎日新聞社の映画事業をめぐる映像メディア産業の本流と傍流:寺田清四郎商店と伴野文三郎商店

    • URL

      http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81010651.pdf

    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-05-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi