• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

20世紀フランスのキリスト教哲学における共同体論

Research Project

Project/Area Number 18J12326
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field History of thought
Research InstitutionWaseda University
Research Fellow 伊藤 潤一郎  早稲田大学, 文学学術院, 特別研究員(PD)
Project Period (FY) 2018-04-25 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2019: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2018: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords人格主義 / エマニュエル・ムーニエ / 『エスプリ』 / ジャン=リュック・ナンシー / 共同体 / 二人称 / ジャック・デリダ / 脱構築 / キリスト教哲学
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、前年度の研究を踏まえて以下の二つの研究に取り組んだ。研究成果は、博士論文「不定の二人称への言表行為――ジャン=リュック・ナンシーにおける言語の問い」(早稲田大学、2020年2月)と、日本フランス語フランス文学会関東支部大会での研究発表「「なぜ」から「いかに」へ――なぜ脱構築は文学を語るのか」にまとめられている。
(1)『エスプリ』誌の思想的変遷
前年度までのエマニュエル・ムーニエについての研究を踏まえて、主にジャン=マリ・ドムナックが編集長に就任した一九五〇年代後半以降の『エスプリ』の思想動向を明らかにした。当該時期の『エスプリ』を通覧することで、ドムナック編集長体制において人格主義がキリスト教運動という枠組みに徐々にとらわれなくなっていったことが明らかになった。さらに、その後の『エスプリ』の動向の研究の一環として、現在同誌の編集顧問を務めているミカエル・フッセルの『世界の終わりの後で』を翻訳した。
(2)ナンシーにおける言語論と共同体論の関係
上記の研究と前年度の研究をもとに、ドムナック体制のなかで登場したナンシーが、いかに言語論と共同体論を発展させていったかを明らかにした。ナンシーは既存の人格主義を批判的に継承しつつ、独自の言語論を提示することから仕事を開始している。その後もナンシーは、近年の著作に至るまで人格主義由来の語彙を用いながら言語論を深化させており、そこでは言語の発話行為が最も重視されていることを示した。そして、この発話行為が「不定の二人称」へと差し向けられており、ここに独自の共同体論とも密接に関係するナンシーの人間主義があることを明らかにした。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(5 results)

All 2020 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 存在論的差異の実在としての実存――マラブーのナンシー論から存在論的共同体論へ2019

    • Author(s)
      伊藤潤一郎
    • Journal Title

      立命館大学人文科学研究所紀要

      Volume: 118 Pages: 213-235

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「時のしるし」としての68年5月2019

    • Author(s)
      伊藤潤一郎
    • Journal Title

      人文学報 フランス文学

      Volume: 515-15 Pages: 55-69

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] 「「なぜ」から「いかに」へ――なぜ脱構築は文学を語るのか」2020

    • Author(s)
      伊藤潤一郎
    • Organizer
      日本フランス語フランス文学会、関東支部大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Deux pratiques de la paleonymie, la strategie partagee entre Derrida et Nancy2018

    • Author(s)
      ITO Junichiro
    • Organizer
      Derrida Today
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 世界の終わりの後で2020

    • Author(s)
      ミカエル・フッセル、西山 雄二、伊藤 潤一郎、伊藤 美恵子、横田 祐美子
    • Total Pages
      386
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588011115
    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-05-01   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi