管内伝播マイクロ波の最適化によるクラックレーダーの実現
Project/Area Number |
18J20649
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Nuclear engineering
|
Research Institution | Tohoku University |
Research Fellow |
片桐 拓也 東北大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2020: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2019: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2018: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | 非破壊検査 / マイクロ波 / 信号処理 / 配管 / 反射波 / 飛行時間 / モード変換 / 金属配管 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は主として、マイクロ波を用いたクラックレーダーに関する重要な未解決課題である複数きずの検出性について検討した。配管内に減肉が2つある場合、周方向割れが2つある場合、軸方向割れが複数ある場合の配管を想定し、TM01モードまたはTE01モードのマイクロ波を用いてそれぞれの検出性を評価した。複数の減肉および複数の周方向スリット(模擬割れ)がある場合の体系については、TM01モードのマイクロ波を用いるた場合、単一のきずが後方にあるきずからの反射信号にもたらす影響は極めて小であり、検出性に大きな影響を与えないことが確認された。また複数の軸方向スリットがある場合についてTE01モードのマイクロ波を用いて測定した結果においても、スリット後方に存在するスリットからの明瞭な信号を獲得した。ただし、TM01モードに比してTE01モード発振用に用いるプローブの変換特性は良好ではなく(モードの単一性が低く)、ピークの前後にノイズのような波形が見られた。以上の検討より、複数減肉、複数周方向割れ、複数軸方向割れがある場合のいずれにおいても、マイクロ波クラックレーダー技術を用いて検出が可能となること、配管減肉および周方向割れについては従来の信号処理においても高精度な評価が可能であることが示された。またこれらの検討のほか、曲がり部のある配管の側面からTM01モードのマイクロ波を入射することを想定した検討も行い、管内のきずからの信号が獲得可能であることを示した。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(3 results)
Research Products
(11 results)