Project/Area Number |
18J22336
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Environmental impact assessment
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
近藤 誉充 北海道大学, 獣医学院, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | 肝細胞 / 薬物代謝 / 野生動物 / 環境化学物質 / 化学物質代謝 / 鰭脚類 / 食肉目動物 |
Outline of Annual Research Achievements |
人間社会の急速な発展の裏で、環境化学物質は現在、全世界で広範にわたる野生動物に影響を与えている。野生動物の化学物質に対する“ハイリスクアニマル”を決定づける要因の中でも特に化学物質の感受性に関わる“解毒反応”の種差は、野生動物種の化学物質ハイリスクアニマルの特定に欠かせない要素である。 前年度までに我々の研究により解毒酵素のうちSULT(硫酸転移酵素)代謝に野生哺乳類で大きな動物種差がみられることが明らかとなった。このように解毒酵素の種差が薬物感受性の重要ファクターである可能性が示唆されたが、現状のひゅか法では限界があるため、本年度では新規解毒機能評価法であるiHep細胞の野生動物での誘導に注力した。 この結果をふまえ本年度は野生動物でのiHep(induced hepatocyte-like cell)細胞誘導に使用する皮膚線維芽細胞の採取を精力的に行った。特に知床にて野生ヒグマ個体の捕獲調査に参加することで麻酔科にて生体のヒグマ個体から皮膚サンプル採取及び皮膚線維芽細胞の誘導に成功した。また国立環境研究所から提供をうけたツシマヤマネコ由来の皮膚線維芽細胞の培養に成功しており実験に供試する準備が整えることに成功した。同時にネコ線維芽細胞由来のiHep細胞の誘導を試み、ネコ由来誘導因子及びマウス由来誘導因子を用いて誘導条件検討を行った。その結果現状ではiHep細胞の誘導は成功には至っていないものの誘導実験における基盤形成に大きな貢献をした。
|
Research Progress Status |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|