• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アリストテレスの運動論――初期ハイデガーによる解釈を手がかりに――

Research Project

Project/Area Number 18J22584
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Philosophy/Ethics
Research InstitutionKyoto University
Research Fellow 武 育実  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(DC1)
Project Period (FY) 2018-04-25 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2020: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2019: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2018: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywordsアリストテレス / ハイデガー / カッシーラー / 新カント派 / 機能主義 / 運動 / 自然学 / 『自然学』 / 解釈学
Outline of Annual Research Achievements

アリストテレスの運動論への初期ハイデガーの取り組みを、その固有な文脈から読み解くという昨年度からの課題が引き続き遂行された。しかしながら昨年度に焦点となったのは、主としてその歴史的な文脈、とりわけハイデガーの哲学的なルーツの一つとしての新カント派との関わり、そしてまたアリストテレスの解釈を契機とするそこから離反をたどり直すことであった。本年度ではこのような新カント派の意図をさらに徹底化したカッシーラー、ブルーメンベルク、ロムバッハといった哲学における機能主義者たちとの比較を通じて、今日「存在論的転換」として知られるハイデガーによるある種の実体概念の復興の企てとそれに対するアリストテレスの影響を理解することが試みられた。
このような問題設定の下で改めてこれまでの研究成果を吟味することで明らかとなったのは、ハイデガーがむしろ機能主義的な要素を、中世以来もっぱら実体論者とみなされてきたアリストテレスに読み取ろうとしていたということであった。そしてこのような伝統の流儀に逆らうハイデガーの試みを確証する絶好の場となったのが、まさに本研究の主題であるアリストテレスの運動論であったのである。能動と受動という存在の機能が、それ自体実体概念の限界事例として捉えられ、固有の現実性を付与される。そればかりかこのような機能概念に固有な現実性こそが、アリストテレスの存在一般についての教説、すなわち語の本来の意味における「形而上学」の基礎にあるのだとされる。本研究では、こうした実体と機能の円環的な規定がハイデガーによって有意義性についての構造記述の中に転用され、またそのことが機能による統一を主張したカッシーラーとの「ダヴォス討論」における隠れた論点を形成している事情を確認した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-05-01   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi