• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

異なる遺伝子背景に起因する抗核抗体値上昇機構の解析

Research Project

Project/Area Number 18K06027
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 42040:Laboratory animal science-related
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

伊藤 禎洋  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (30345722)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長友 啓明  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (30746813)
神沼 修  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (80342921)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2018: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywordsアレルギー / 免疫反応の系統差 / 皮膚疾患 / 肥満と突然死 / 自己免疫疾患 / 炎症の系統差 / 血清アミロイドP成分 / ゲノム編集 / miRNA / 転写因子 / 結合配列 / 抗核抗体価の上昇 / ゲノム編集技術 / マウスの遺伝子背景
Outline of Annual Research Achievements

我々は、当初、抗核抗体価の上昇を指標として、C57BL/6系統の遺伝子背景(Apcs-/-; 129/Sv//Ev × C57BL/6)に存在する129/Sv//Ev領域{D1Mit36(76.73cM)からD1Mit115(82.78cM)}の免疫に関係する遺伝子群をランダムに20遺伝子、ゲノム編集法で破壊する予定でいた。そのため、ホモ個体1匹について、全ゲノムシーケンスを行った。
しかし、Proc Natl Acad Sci U S A. 2017 Aug 22;114(34):9158-9163.Complete overview of protein-inactivating sequence variations in 36 sequenced mouse inbred strainsの論文より、C3H/Heマウスは、LPS刺激、IL1α経由の感染に対して耐性であると解った。このことにより、C3H/He系統の遺伝子背景では、炎症のシグナルが入らないために抗核抗体値上昇が起きないのであろうと強く推測された。
従って、同じように、ゲノム編集法で破壊した遺伝子が、抗核抗体価の上昇に関わる遺伝子であるか否かが解るが、抗核抗体値上昇の原因であるとは、到底、結論出来ないと解った。
また、ホモ個体群を飼育するうちに、1年半をすぎて、肥満して突然死する個体、及び前脚と後脚の間の腹部を体液が出る程、掻きむしる個体がでてきた。免疫に関わると思われる表現系が現れたことで、まず皮膚アレルギー発症を疑って、リアルタイムPCRによる解析を行うことにした。
しかしながら、コロナウィルス感染症蔓延の影響で、使用予定のキット・プラスチック消耗品の入荷が遅れ、加えて。動物実験施設改修の影響を受けてしまった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

ホモ個体1匹について、全ゲノムシーケンスを行った。
表現型解析に方針転換したため、ホモ個体群、野生型個体群を、肥満する個体、及び前脚と後脚の間の腹部を体液が出る程、掻きむしる個体等に分類して、多数のマウスを観察・撮影・測定等を行いながら長期間飼育する必要が出てきた。リアルタイムPCR解析においても、マウス白血球からのmRNA 抽出は、量が取れないために、やはり飼育個体数の増加が必要になってきている。

Strategy for Future Research Activity

今までは、ホモ個体群中に前脚と後脚の間の腹部を体液が出る程、掻きむしる個体を観察していたが、ホモ・野生型個体に対して掻痒惹起物質(Comppund 48/80等)を投与して、遺伝型の違い、及び投与する月齢に差をつけて、実験を行う。2週ごとの体重測定、掻痒部分の撮影を行う。またリアルタイムPCR解析の為に、半年、1年、1年半のホモと野生型個体の白血球、脾臓、リンパ節、肝臓、皮膚からRNA抽出を行う。加えて、血清を採取して抗核抗体測定を行う。
今後、マウスを飼育している本学動物実験施設の改修のため、飼育場所の確保が、困難になると予想されるので、マウスより採取した細胞で、実験が進められるか検討する。

Report

(4 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi