• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヤドカリの殻交換は捕食リスクに便乗した感覚トラップにより促進される?

Research Project

Project/Area Number 18K06416
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 45040:Ecology and environment-related
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

古賀 庸憲  和歌山大学, 教育学部, 教授 (50324984)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉野 健児  国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 室長 (40380290)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords殻を巡る闘争 / ヤドカリ / 殻交換実験 / 捕食リスク / コミュニケーション / シグナル / 騙し / 殻を巡る闘争行動 / 感覚便乗 / 殻交換 / 闘争行動
Outline of Annual Research Achievements

ヤドカリは脱皮成長に伴い新しい殻が必要となり、主要な入手手段である殻交換は仕掛ける側がより良い貝殻を得るための闘争行動である。仕掛ける個体は鉗脚や歩脚で相手の殻を掴み、自分の殻を相手の殻に打ち付ける打突行動を繰り返す。打突は相手の身体に直接ダメージを与える攻撃ではないが、相手個体は打突に耐えきれなくなると殻から出てくる。仕掛けた側は相手の殻を占有し、気に入れば移動、気に入らなければ元の殻に戻るため、追い出された相手は、その間柔らかく無防備な腹部を曝すことになる。攻撃された個体はなぜ危険を冒して自分から殻を出てしまうのか?
この問いに対し、打突により殻に与えられる衝撃が捕食者による貝殻破砕時の衝撃と類似しており、殻が破砕される前に殻から逃避する、という捕食回避行動に便乗した、攻撃する側による感覚トラップであるという仮説を私は考えた。そこで、実験的に捕食リスクを認知させたヤドカリ個体が、打突により容易に降参するかを調べることにより、この仮説の検証を試みている。
2018年度の実験により、テナガツノヤドカリとユビナガホンヤドカリの、どちらも捕食リスクを認知していることが示唆された。
しかし、テナガツノヤドカリでは実験観察下で殻を巡る闘争が極めて起こりにくく、ユビナガホンヤドカリでも効率的にデータが取れなかった。そこで、2020年度からは殻交換の研究例があるホンヤドカリを用い、実験を行っている。結果、ホンヤドカリは捕食されそうになると殻を捨て逃走し生存の機会を高める事例に加え、殻交換実験では、捕食リスクが低い場合、被攻撃個体は攻撃個体に打突されてもなかなか殻を諦めないのに対し、捕食リスクが高い場合には比較的容易に諦めて殻から出る傾向を見出した。すなわち、捕食リスクが被攻撃個体の打突に対する耐性を弱めることにより、殻交換を促進している可能性を示唆する極めて新しい知見が得られつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験下で殻交換の観察例数を増やすためには、殻交換を仕掛ける側の個体に動機付けを行い、殻を巡る闘争を誘発させる必要がある。海外で盛んに研究されているPagurus bernhardusおよび日本で殻交換の研究報告のあるホンヤドカリP. filholiでも、人為的に窮屈なサイズの殻を強制的に与えたり、現在使用している殻を一部破損したりする等して、攻撃の動機付けを行っている。これら2種はユビナガホンヤドカリとは同属の近縁種であり、テナガツノヤドカリとは科が異なる。今回それら先行研究を模倣し実験を行なってみたものの、テナガツノヤドカリはホンヤドカリのように高頻度では攻撃を仕掛けず、また、攻撃して闘争がエスカレートしても殻交換には至りにくいことがわかった。
2020年度までは、殻交換の研究例はないが干潟に生息するテナガツノヤドカリとユビナガホンヤドカリを主な対象として実験を行ってきたが、殻交換実験は上手く行かなかった。そこで、2020年度からは国内で殻交換の研究例のある、磯に生息するホンヤドカリを主な対象として実験を開始した。磯にもフタハベニツケガニなどだけでなく、強力な捕食者であるイシガニなどガザミ類が見られるため、仮説検証の材料として問題はない。しかし、2020年度以降、新型コロナウィルス感染症蔓延のため、実験を担う学生が登学できない期間が発生し、申請者自身もオンライン授業の準備に追われるなどして、研究にかける時間が大きく減少した。ホンヤドカリを用いた実験では、仮説の検証に向け期待される結果が一部得られているが、確証を得るために更にデータを蓄積する必要がある。そこで前回に続き今回も、補助事業期間延長の承認申請を行った。

Strategy for Future Research Activity

国内生息種では貝殻闘争について研究報告のある唯一の種、ホンヤドカリでの実験を継続する。今年度の実験により、捕食リスクを認知させた条件下では認知させない条件下と比較して、被攻撃個体が、攻撃個体による少ない打突で殻交換に応じているという統計上有意な傾向が見られた。また、捕食リスク認知により、短い闘争時間で殻交換に応じているという傾向も見られている。したがって、ホンヤドカリを用い、現在の方法で更に時間をかけてデータを蓄積することにより、仮説検証のための、より信頼性の高い結果が得られると期待される。

Report

(4 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

Research Products

(8 results)

All 2021 2019

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] ホンヤドカリPagurus filholiの殻交換は捕食リスクの感覚トラップで促進されるのか2021

    • Author(s)
      中西亜津沙・古賀庸憲
    • Organizer
      南紀生物同好会2021年研究発表大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ユビナガホンヤドカリPagurus minutusにおける視覚と嗅覚による捕食者と非捕食者の識別2021

    • Author(s)
      山本優太・古賀庸憲
    • Organizer
      南紀生物同好会2021年研究発表大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ユビナガホンヤドカリPagurus minutusの殻交換は捕食リスクに便乗した感覚トラップにより促進されるのか2021

    • Author(s)
      西山祐典・古賀庸憲
    • Organizer
      南紀生物同好会2021年研究発表大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] イシガニの捕食行動に対するホンヤドカリの捕食回避行動と生存のチャンス2021

    • Author(s)
      原田麻由・古賀庸憲・吉野健児
    • Organizer
      日本動物行動学会第40回大会(オンライン開催)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Behavioral response of the hermit crab Diogenes nitidimanus to predation threat by the portunid crab Charybdis japonica2019

    • Author(s)
      Koga T, Iwamoto Y, Yoshino K, Kamimura S, Yasuda CI
    • Organizer
      The Crustacean Society 2019 Mid-Year Meeting
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 捕食リスクに反応したテナガツノヤドカリの行動変化2019

    • Author(s)
      古賀庸憲、上村了美、岩本侑真、石原千晶、吉野健児
    • Organizer
      日本動物行動学会第38回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 捕食者のカニがテナガツノヤドカリの行動に及ぼす非消費効果2019

    • Author(s)
      古賀庸憲、上村了美、岩本侑真、石原千晶、吉野健児
    • Organizer
      第66回日本生態学会大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] テナガツノヤドカリの遺伝子発現に対する捕食者の非消費効果2019

    • Author(s)
      上村了美、古賀庸憲、岩本侑真、吉野健児
    • Organizer
      第66回日本生態学会大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi