• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Understanding of emotions and emotional expressions in children with high functional autism.

Research Project

Project/Area Number 19530588
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Educational psychology
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

BEPPU Satoshi  Gifu University, 教育学部, 教授 (20209208)

Project Period (FY) 2007 – 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2007: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords発達障害 / 高機能自閉症 / 情動 / 自動性 / 自己表情 / 情動表出調整 / 情動理解 / 自己情動表出 / アタッチメント / 孤独感 / 思春期
Research Abstract

高機能自閉症児における社会性障害の基底にあると考えられる、情動表出や情動理解の障害について、以下のことを明らかにした。(1)情動理解を意識的な情動処理と、無意識的な情動処理に分けた際に、自閉症児は、意識的な情動処理は高い言語能力の補償によって可能になるが、感情プライミングや表情の自動模倣にみられる無意識的な情動処理には障害を持ち続けること、よって無意識的な情動処理が一次障害と考えられることが示唆された。(2)不安な情動のコントロールは、アタッチメント関係を形成することによって可能になる。自閉症児のアタッチメント関係形成を縦断的に検討した結果、自閉症児もアタッチメント関係形成は可能であること、しかしそれが定型発達児より高い言語能力によって成立し、その際アタッチメント対象を心理的安全基地ではなく道具的安全基地と把捉するという障害による特異性も存在することが示された。(3)就学前の高機能自閉症児における自己表情写真の情動理解を検討した結果、知的に遅れのない就学前の障害児はその理解が可能であったのに対し、高機能自閉症児は障害を示すことが明らかとなった。(4)高機能自閉症児は小学生から中学生の時期にかけて、孤独感が増大し社会的コンピテンスが減少すること、定型発達児と比較すると、9,10歳の節で有意な差がみられるようになることが示された。

Report

(4 results)
  • 2009 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2010 2009 2008 2007

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 自閉症とことばの獲得2010

    • Author(s)
      別府哲
    • Journal Title

      発達 121

      Pages: 58-65

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Journal Article] 特別支援教育に関する教育心理学的研究の動向と展望-自閉症児の感情に関する研究を中心に2009

    • Author(s)
      別府哲
    • Journal Title

      教育心理学年報 48

      Pages: 143-152

    • Related Report
      2009 Final Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高機能広汎性発達障害児は他者の行動の意図を予測する際に情動反応を伴うのか2009

    • Author(s)
      野村香代・別府哲
    • Journal Title

      小児の精神と神経 49(2)

      Pages: 131-139

    • NAID

      10025580845

    • Related Report
      2009 Final Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発達障害の子どもの自己評価を育てる2009

    • Author(s)
      別府哲
    • Journal Title

      アスペハート 8

      Pages: 1-8

    • Related Report
      2009 Annual Research Report 2009 Final Research Report
  • [Journal Article] 特別支援教育に関する教育心理学的研究の動向と展望-自閉症児者の感情に関する研究を中心に2009

    • Author(s)
      別府哲
    • Journal Title

      教育心理学年報 48

      Pages: 143-152

    • NAID

      130004697856

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子どもの内面をさぐる2008

    • Author(s)
      別府哲
    • Journal Title

      季刊保育問題研究 233

      Pages: 12-35

    • Related Report
      2009 Final Research Report
  • [Journal Article] 学童期における高機能自閉症児の自他理解の発達と障害-高機能自閉症児及びアスペルガー症候群児の発達特徴をめぐる研究動向-2008

    • Author(s)
      別府哲
    • Journal Title

      オープンリサーチセンター整備事業「臨床人間科学の構築:高機能自閉症児およびアスペルガー症候群児の学童期の発達特徴と教育的支援」(立命館大学人間科学研究所)

    • Related Report
      2009 Final Research Report
  • [Journal Article] 学童期における高機能自閉症児の自他理解の発達と障害一高機能自閉症及びアスヘルガ-症候児の発達特徴をめぐる研究動向-2008

    • Author(s)
      別府哲
    • Journal Title

      オープンリサーチセンター整備ii事業「臨床人問科学の構築」ヒューマンサービスリサーチ11「高機能自閉症児およびアスベルガー症候群児の学童期の発達特徴と教育的支援」(立命館大学人問科学研究所) 1

      Pages: 3-22

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Journal Article] 児童期から思春期へ-高機能自閉症児における「9, 10歳の壁」と自他理解2007

    • Author(s)
      別府哲
    • Journal Title

      アスペハート 17

      Pages: 6-11

    • Related Report
      2009 Final Research Report
  • [Journal Article] 障害を持つ子どもにおけるアタッチメント2007

    • Author(s)
      別府哲
    • Journal Title

      アタッチメントと臨床領域(数井みゆき・遠藤利彦 編著)

      Pages: 59-78

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 自閉症幼児のアタッチメント対象形成における他者の心の理解と行動・情動調整2009

    • Author(s)
      別府哲
    • Organizer
      日本発達心理学会第20回大会
    • Place of Presentation
      日本女子大学
    • Year and Date
      2009-03-24
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本教育心理学会第50回大会・研究委員会企画シンポジウム「通常学級における特別支援教育-集団の中での子どもの育ちを考える」企画者・司会者2009

    • Author(s)
      別府哲
    • Organizer
      日本教育心理学会第50回総会論文集
    • Related Report
      2009 Final Research Report
  • [Presentation] 日本特殊教育学会第47回大会・自主シンポジウム53「発達障害のある子どもの対人関係支援法の探求(3)-自閉症と模倣-」企画者・指定討論者2009

    • Author(s)
      別府哲
    • Organizer
      日本特殊教育学会第47回大会発表論文集
    • Related Report
      2009 Final Research Report
  • [Presentation] 日本特殊教育学会第46回大会・自主シンポジウム21「発達障害のある子どもの対人関係支援法の探求(2)-情動認知から支援へ-」企画者2008

    • Author(s)
      別府哲
    • Organizer
      日本特殊教育学会第46回大会発表論文集
    • Related Report
      2009 Final Research Report
  • [Presentation] 高機能広汎性発達障害児における自己有能感の発達2008

    • Author(s)
      野村香代・別府哲
    • Organizer
      日本発達心理学会第19回大会発表論文集
    • Related Report
      2009 Final Research Report
  • [Presentation] 日本発達心理学会第19回大会自主シンポジウム「自閉症支援における発達論的アプローチの展望-「社会性」の基盤としての自己・社会的認知・情動の発達支援」指定討論者2008

    • Author(s)
      別府哲
    • Organizer
      日本発達心理学会第19回大会発表論文集
    • Related Report
      2009 Final Research Report
  • [Presentation] 日本特殊教育学会第45回大会自主シンポジウム9「発達障害のある子どもの対人関係支援法の探求(1)-自閉症の「情動」に関する研究の最前線-」企画者・指定討論者2007

    • Author(s)
      別府哲
    • Organizer
      日本特殊教育学会第45回大会発表論文集
    • Related Report
      2009 Final Research Report
  • [Book] 自閉症児者の発達と生活-共感的自己肯定感を育むために2009

    • Author(s)
      別府哲
    • Total Pages
      143
    • Publisher
      全国障害者問題研究会出版部
    • Related Report
      2009 Final Research Report
  • [Book] 障害を持つ子どもにおけるアタッチメント(数井みゆき・遠藤利彦(編著))(「アタッチメントと臨床領域」)2007

    • Author(s)
      別府哲
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • Related Report
      2009 Final Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi