Project/Area Number |
19H01231
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02010:Japanese literature-related
|
Research Institution | Jissen Women's University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 慎 静岡大学, 教育学部, 教授 (00466971)
大和 あすか 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, アソシエイトフェロー (30823752)
津田 眞弓 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (40390588)
佐藤 悟 実践女子大学, 文学部, 教授 (50178729)
木村 一 東洋大学, 文学部, 教授 (90318303)
山本 親 名古屋学院大学, スポーツ健康学部, 教授 (40125109)
伊藤 信博 椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90345843)
白戸 満喜子 実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (50814042)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥14,430,000 (Direct Cost: ¥11,100,000、Indirect Cost: ¥3,330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
|
Keywords | 吉原 / 浮世絵 / 声曲 / 上方 / 男芸者 / 検校 / 縮緬絵 / 和獨對譯字林 / パトロン / コメ澱粉 / 上方と江戸 / 一中節 / 吉原からの撤退 / 国際シンポジウム / パトロネージュ / コメ澱粉粒子 / 用紙 / 入銀 / 色材 / 近世文学 / ちりめん絵 / 工芸品 / パリ万博 / 数学モデル / コメ澱粉粒 / 偏光 / 複屈折 / 消光十字 / 文芸 / 社会階層 / 琴・三味線 / 大名 / 豪商 / 豪農 / 科学的分析 / 3次元蛍光光度分析 / 蛍光エックス線分析 / 摺物 / 江戸 / 文化 / 和独辞書 |
Outline of Research at the Start |
江戸後期の文化におけるパトロンの実態を解明する。吉原を江戸の文化のハブとして捉え、パトロネージュの構造解明を行う。浮世絵、文芸及び声曲というジャンルを縦糸に、江戸の旦那衆、大名、さらに、地方の豪農および豪商というパトロンになりうる社会階層を横糸にとり、学際的に研究を進める。遊女絵に使用される色材の非破壊化学分析から制作コストを見積もり、贔屓(ひいき)が費用を負担したと考えられる遊女絵においては制作コストが高いことを明らかにする。さらに、その画題や、文芸資料、声曲における情報から、パトロネージュ構造を解明し、近世文学研究の発展に資する。
|
Outline of Final Research Achievements |
For woodblock prints showing popular kabuki actors drawn by Kunisada III issued under the financial support from the patron, high-quality papers and special colorants were used. Character of classical music of Edo-era was compared between Edo and Kamigata(Kyoto and Osaka). Male geishas were instructors for teaching music to courtesans in particular in Edo, whereas a blind musician taught them koto music. A preparation process for crepon prints (chirimen-e) was studied through observing printed lines of wrinkles carefully by a digital microscope. Original prints can be shrunk isotropically based on the coordinates perpendicular each other. In 1777 the first Japanese-German dictionary was published by wealthy farmers in suburb of Tokyo. It was found that movable types for Japanese were prepared in Japan, whereas that for Roman letters were supposed to be imported from the American Presbyterian Mission Press in Shanghai. The dictionary was printed and bound into a book in Japan.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
パトロンによって入銀された浮世絵版画が,どれだけ贅沢なものかについてはこれまで具体的に解明されていなかった.千葉市美術館蔵の「錦昇堂版役者大首絵」を例に,用紙および色材について明らかにすることができ,浮世絵研究分野に大きく資することができた.江戸時代の声曲について,江戸と上方における受容の違いを,互いに比較することにより明確化した.明治期の縮緬絵は,安直に作成され輸出されたものと理解されていた.しかし,幕末に作成された縮緬絵は極めて精緻に作成され,芸術的にも価値が高いことを示すことができた.明治の開化期に出版された日本で最初の和独辞書『和獨對譯字林』について,書誌学的見地からの研究に着手した.
|