Project/Area Number |
19H01367
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03070:Museology-related
|
Research Institution | Nara National Museum |
Principal Investigator |
Miyazaki Motoko 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (50290929)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷口 耕生 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (80343002)
野尻 忠 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (10372179)
山口 隆介 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 主任研究員 (10623556)
堀内 しきぶ 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 専門職 (30902887)
冨坂 賢 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 上席研究員 (40415617)
田良島 哲 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 研究員 (60370996)
恵美 千鶴子 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 室長 (60566123)
樋笠 逸人 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 研究員 (70866384)
内藤 航 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 研究員 (20894661)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥16,640,000 (Direct Cost: ¥12,800,000、Indirect Cost: ¥3,840,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
|
Keywords | 古社寺保存法 / 文化財保護 / 神仏分離 / 廃仏毀釈 / 仏教美術 / 宮内省 / 帝国博物館 / 帝国奈良博物館 / 博覧会 / 近代 / 文化財保護法制 / 美術史 / 吉野 / 仏像 / 明治時代 / 近代建築 / 設計図 / 工事録 / 博物館史 / 奈良国立博物館 / 東京国立博物館 / 文化財写真 / 国宝保存法 / 文化財保護法 / 歴史資料 / 古写真 |
Outline of Research at the Start |
わが国の文化財保護法制は、明治時代初頭に基礎が築かれ、制定から150年近くが経過した。しかし、その歴史的意義や変遷の過程は充分に顧みられてこなかった。特に明治22年に設置された帝国博物館と同30年制定の古社寺保存法は、宝物の寄託や修理などに関して密接な関係が認められるが、それについて議論がつくされているとはいい難い。そこで本研究では、奈良国立博物館が保有する史料の整理と目録作成、翻刻をおこない、社寺からの文化財の移動の詳細を明らかにする。そしてこれを方法として、文化財保護法制と帝国博物館成立の様相、なかでも近代的な文化財保存概念の確立過程の解明を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
The foundations of Japan's laws for the protection of cultural heritage were laid in the early to mid-Meiji period, and nearly 150 years have passed since their enactment. However, their historical significance and the process of transition have not been academically examined. In particular, the Imperial Museum established in 1889 and the Law for the Preservation of Ancient Temples and Shrines enacted in 1889 have a close relationship, but this has not been thoroughly discussed. In this study, we organized documents from the Meiji period kept at the Nara National Museum and clarified the details of the transfer of cultural properties from shrines and temples. Using these and other historical documents such as old photographs, we aimed to clarify the legal system for the protection of cultural properties in the Meiji era and the aspects of the establishment of the Imperial Museum, especially the process of establishing the modern concept of cultural property protection.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
幕末から明治にかけて、社会制度や宗教、人びとの生活や思考が大きく変転し、古器旧物や宝物などが一時期困難な時代をむかえた。この時期は、廃仏毀釈と海外への美術品流出、それらに対する反動と反省としての文化財保護という文脈で語れることが少なくなかった。本研究は、当時の歴史と新たに誕生した文化財保護法制、そのなかで中心的な役割を果たした帝国博物館の関係を、未公開史料にもとづいて実証的に検証するこれまでにない試みだった。 成果は多岐にわたるが、近世から近現代にいたる歴史的諸要素を整理し、展覧会開催や論文執筆、新たな史資料と美術品の発見ならびに博物館での展示公開、という社会への還元をいち早くおこなった。
|