Project/Area Number |
19H01773
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 10040:Experimental psychology-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
Nomura Michio 京都大学, 教育学研究科, 准教授 (60399011)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
Rappleye Jeremy 京都大学, 教育学研究科, 准教授 (00742321)
池埜 聡 関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (10319816)
高橋 英之 大阪大学, 基礎工学研究科, 特任講師(常勤) (30535084)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2020: ¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
|
Keywords | 畏敬 / 自己超越的感情 / 自然 / 無心 / 先端技術 / ロボット / 比較文化 / 創造性 / 人工物 / 東洋思想 / マインドフルネス / 文化比較 / 伝統 / 深層学習 / 自然界 / 身体と技 / AI / 文化差 |
Outline of Research at the Start |
もとより複合的な高次感情である「畏敬」は,喜び・怒り・悲しみといった基本感情とは異なり,それを生じさせる規定条件に不明な点が多い。この正負の方向へと分岐しうる畏敬の発生機序の解明が重要課題であるとともに,AI等の開発,自然災害等に関わる心理支援への応用などの可能性も秘めている。本研究は,心理学,比較文化,ロボット工学等の領域を横断して連携し,複合感情としての「畏敬」の効用,およびその個人差の基盤となる心理・生物学的機構を明らかにするとともに,フィールド調査やロボットを用いた構成論的アプローチを取り入れた方法論により,「畏敬」の応用までを視野にいれた革新的知見を得ることを目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
Awe is an emotional response to perceptually vast stimuli that transcend one's current frames of reference arises from perceptually aesthetic experiences. We created the Japanese version of the SAS using awe-inducing video clips, through three online surveys. In addition, we showed that awe evokes an increased sense of body ownership over the rubber hand and this effect was prominent among participants who experienced small self. Furthermore, using functional MRI, we found that both awe experiences of positive- and threat-awe deactivated the left middle temporal gyrus in contrast to control conditions. Currently many leading global educational organizations (e.g., OECD, UNESCO) are seeking to measure the non-cognitive dimensions of learning and student well-being. However, the frameworks that they utilize are often narrowly Western n their starting assumptions. Aspects such as relational emotions, and emotions such as awe and ambiguity are rarely included in their measurement models.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
畏敬の念に着眼し,その源泉としてのを自然から人工物との関わりまでを広く視野に入れて検討した本研究プロジェクトの成果は,人工物(ロボット等エージェント)を利用した実験による構成論的アプローチを梃子に,独創的で精度の高いモデルを構築するのみならず,フィールド調査等により基礎的な知見を実装へとリンクする道筋をつけることができた。それは,感情に関わる人間本性・可塑性に迫る基礎研究としての意義を有するとともに,人間らしいロボットやAI,アルゴリズムの開発,さらには哲学,人類学,社会学等関連諸領域とのクロストークを促し,自然や人工物,異質な他者との共生に向けた叡智の創成へと資するものと考えている。
|