• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ケトン食が抗腫瘍免疫能を賦活化し、腫瘍の成長・予後を改善するメカニズム

Research Project

Project/Area Number 19K05917
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 38050:Food sciences-related
Research InstitutionTokoha University

Principal Investigator

中田 隆博  常葉大学, 健康プロデュース学部, 教授 (40273932)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高山 英次  朝日大学, 歯学部, 准教授 (70533446)
横尾 宏毅  常葉大学, 健康プロデュース学部, 教授 (30332894)
杉山 千歳  常葉大学, 健康プロデュース学部, 教授 (00326125)
森下 紗帆  常葉大学, 健康プロデュース学部, 助教 (30614010)
佐藤 泰司  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 生化学, 教授 (10505267)
内田 千晴  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 准教授 (60223567)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsケトン食 / 腫瘍 / 抗腫瘍免疫能 / 賦活化
Outline of Research at the Start

研究代表者は、癌モデル動物を作出する。さらに本研究では、これらのモデル動物において、腺腫発症や転移巣での腫瘍成長を、ケトン食が抑制するかどうかを検討する。具体的には、ケトン食による大腸腺腫発症抑制作用や大腸癌転移巣腫瘍成長抑制作用について検討する。また、これらの癌モデル動物を用いて、腫瘍局所および全身免疫能との関係を調べ、そのメカニズムを明らかにする。さらに、ケトン食によって癌患者の腫瘍局所や全身免疫能を変化させることで、予後を改善する新規治療法開拓の可能性を探る。

Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究において、アゾオキシメタン(AOM)を投与後、デキストラン硫酸(DSS)溶液を飲用させることにより、大腸腺腫発症モデルを作出した。癌転移モデル動物の作成については、BALB/cマウス由来の大腸癌CT26細胞株をBALB/cマウスの皮下に注射するモデルを実施している。当初は野生型のCT26株を用いていたが、後のin vivoイメージング法に使用するためにルシフェラーゼ遺伝子を導入したCT26nanoluc株に変更したところ、細胞の悪性度が100倍程度異なることが分かった。今後、CT26nanoluc株の皮下注射に関して注入細胞数の条件を振ることによって、実験条件の至適化を行う必要がある。
ω-3脂肪酸を含む溶液を飲用させる実験系を確立した。ω-3脂肪酸は水溶液に難溶性であり、界面活性剤の検討を行った。また、ω-3脂肪酸を含む溶液は常温ではカビが度々発生した。かなり高頻繁に飲水溶液を交換することでこの問題に対応した。しかしながら、今回行ったこれら一連の実験系では、残念ながら、通常の水を飲ませた対照群とω-3脂肪酸を含む溶液を飲ませた実験群の間に、CT26nanoluc株を皮下注射した後の生存曲線に有意差を見出すことが出来なかった。ω-3脂肪酸の与え方に関して一層の工夫が必要であるとともに、先行研究との比較により、実験条件の詳細な再検討が必要であると考えられるため、これらのことを来年度実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

のちの解析に有利な細胞株を新規に使用することにしたが、悪性度の違いを十分検討する必要があったため。また、ω-3脂肪酸を含む溶液を飲用させる実験系を確立するための条件至適化に時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

BALB/cマウスの皮下注実験に関して、in vivoイメージング法に使用するための細胞CT26nanoluc株の悪性度(力価)の条件検討が必要である。具体的には皮下に注入する細胞数を至適化して、ω-3脂肪酸を含む溶液の有無による効果が一番良くモニタリングできる、注入細胞数を見出す必要がある。
ω-3脂肪酸を含む食餌の与え方を工夫する必要がある。

Report

(1 results)
  • 2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi