Project/Area Number |
19K06228
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 40040:Aquatic life science-related
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
Shiro Takei 中部大学, 応用生物学部, 講師 (60398576)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | 魚類 / 青色素胞 / 質量顕微鏡法 / 電子顕微鏡法 / ラマン顕微鏡法 |
Outline of Research at the Start |
青色素胞はネズッポ科魚類の2種においてのみ報告されている色素胞であるが、その色素を構成する物質は未知である。本研究はなぜこれら2種だけが青色素胞を用いるのか?という問いに答えるために、魚類における青色素胞の機能的意義の解明を、質量顕微鏡法、ラマン顕微鏡法、電子顕微鏡による元素分析とを組み合わせて目指す。既知の青色素胞を持つ魚2種を用いて青色色素の同定を試みたのち、他の魚種においても解析を試みる。これらの解析により、魚類における青色素胞の意義と起源の解明を目指していく。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study aimed to identify the pigment substances that make up the cyanophores in fish, which are still unknown. Cyanophores have been reported in only two species of Nezhidae, and are found only in a limited number of fish, and Still, the blue pigment in cyanophores is unknown. In this study, we used imaging mass spectrometry to identify the pigment molecules mainly in the blue chromatophores of known fish species, Synchiropus splendidus. As a result, three candidate molecules, which were found at mass-to-charge ratios of 184.07, 197.94 and 309.19, were distributed in the tissue in a manner consistent with the same tissue site as the blue pigment. Therefore, this molecule was presumed to be a component of the blue pigment.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究により青色色素の物質の解明につながる結果が得られた。これらの結果はニシキテグリにおける青色色素の機能学的意義につながりうる結果であるとともに、魚類における青色素胞の意義と起源にも追求できる。また他魚種においても同様の組織学的形態と色彩が観察できた際には、本研究で示した方法によって、より広範な青色色素の機能的意義にも追求することができる。本研究は基礎研究であるため、直接的に社会的意義に寄与するものではないが、本研究を通じて生物多様性の理解の一端になりえるほか、一般の人々への興味や理科教育における自然生物への関心に寄与できる可能性もある。
|