• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「農家の知恵」を学校の栽培学習に活かすための科学的実証研究

Research Project

Project/Area Number 19K21777
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionFukuoka University of Education

Principal Investigator

平尾 健二  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70301348)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywords栽培学習 / 農家 / 作物の栽培 / 農業技術 / 小中学校 / 有機農法 / 農業教育 / 農家の知恵 / 科学的検証
Outline of Research at the Start

学校現場で行われる栽培学習の中で教師自身の“化学肥料や農薬に頼らない農法”への関心は高いが,その関心を具現化させるためには,適切な栽培方法の確立が必要となる。一方,農家が日々の実践の中から発見し,いわゆる「農家の知恵」として活用されていながら科学的な評価がなされていない優れた農業技術は実は数多く存在している。本研究では,「農家の知恵」の科学的検証に挑戦しながら,学校で再現できる「教材」として確立することを目的とし,科学的メカニズムを現地試験や大学農場での再現実験によって明らかにしながら,得られた研究成果を各農家にフィードバックするとともに,そのノウハウの教材化,さらには学校現場への普及を図る。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は,以下の農業技術について,それらの確立者である農家と共同しながら学校での実現をめざすための基礎研究を行った。
【研究1.『有機農法菌ちゃん元気野菜づくり』】 有機農業者吉田俊道氏を研究協力者として,学校での実施を想定とした「プランター栽培」における,雑草投入法による土作りと野菜栽培の可能性について検討した。これまでの圃場レベルでの土壌改善技術を容器栽培へ応用すべく,試行を行ったところ,雑草の投入方法によって,分解者(微生物)の働きが変化し,分解の程度によって,その後の作物(冬野菜)の生育に影響することが明らかとなった。 今後は,学校で児童・生徒が行っても失敗しない方法の確立に向けた詳細な検討を行う予定である。
【研究2. 『除草機「ホウキング」』】 有機農業者古野隆雄氏を研究協力者として,本除草機の除草メカニズムの基礎的解明について,雑草の発生状況を追跡しながら,詳細な検討を試みた。冬野菜(コマツナ)の栽培におけるホウキングの効果については,ホウキングの実施回数が増えるにつれて新規に発生する雑草の本数が減少すること,さらに,地上部への刺激効果,地下部への中耕効果に注目すると,単純な除草効果に加えて,中耕による効果も同時に発揮されていることが明らかとなった。今後はこの効果を活かし,児童・生徒が学校の栽培活動で活用することを想定した本体へと改良していくこととした。
以上,各農家の農法の科学的検証とともに,いかに学校現場で使える技術とできるかについては,学校との連携を模索する必要があるが,この点についてはコロナ禍に配慮しながら,研究を進めたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2つのテーマを同時進行させながら,両テーマとも全国的に著名な有機農業者から今年度の成果について高い評価をいただいている一方で,新型コロナの影響で,綿密な連携を年度当初とれずに,実験期間の縮小を余儀なくされたことを総合的に判断して,現在までの進捗状況を「(2)おおむね順調に進展している」とした。

Strategy for Future Research Activity

本研究では,それぞれのテーマについて,有機農業者の助言を得ながら遂行しているが,さらに専門的な検証を行うために専門研究者(微生物学,機械工学等)との連携を進めるとともに,教育現場での実践を深めるために小・中学校や農業高校の現職教員に紹介するなど,専門的知見と活用・実践の場をつなぐプラットフォームを築きたいと考えている。

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] トウモロコシ栽培における株間除草機「ホウキング」の除草効果の検証2020

    • Author(s)
      後藤英太・松原朱里・古野隆雄・平尾健二
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会九州支部論文集

      Volume: 第27巻 Pages: 25-32

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 学校現場での有機農法実践のための雑草投入による土壌改善技術の開発2020

    • Author(s)
      平尾健二・岩本あずさ・林杏奈・吉田俊道
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第63回全国大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] アイガモ農法を学校で実施するための技術的確立に関する研究2020

    • Author(s)
      日本産業技術教育学会第63回全国大会
    • Organizer
      平尾健二・後藤栄太・松原朱里
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 学校現場の栽培環境を修復するための土づくり技術の開発 ~雑草投入による土壌 pH の修復~2020

    • Author(s)
      平尾健二・林杏奈・岩本あずさ・吉田俊道
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第33回九州支部大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] トウモロコシ栽培における簡易除草機「ホウキング」の除草効果の検証2019

    • Author(s)
      後藤栄太・松原朱里・平尾健二
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第32回九州支部大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] イネを中心とした合科的・関連的な授業内容の体系化に関する研究2019

    • Author(s)
      大石一慶・平尾健二
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第32回九州支部大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi