Project/Area Number |
19K22772
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 58:Society medicine, nursing, and related fields
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
山中 龍也 京都府立医科大学, 医学部, 特任教授 (20323991)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高島 康郎 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任准教授 (50621083)
田村 沙織 同志社女子大学, 看護学部, 助手 (50756210)
川口 淳 佐賀大学, 医学部, 教授 (60389319)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
|
Keywords | がん患者 / 自律神経機能 / ケアプログラム / 自律神経 |
Outline of Research at the Start |
がん患者のがん種毎および抗がん剤レジメンと自律神経障害やがんサーバイバーの自律神経障害の詳細な検討を行う。がん患者の自律神経機能障害の実態が明らかにされ、より適切なケアプログラム、副作用対策、薬物療法開発の端緒となる可能性が期待される。さらに、化学療法誘発自律神経機能障害モデルのin vitro, in vivoの確立は、将来の化学療法誘発自律神経機能障害の病態の理解とその治療法の開発に貢献するものと考えられる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
緩和ケア病棟では、清潔のケアとして機械浴が行われている。機械浴のケアを生理学的・心理学的な指標を用いて検証した。機械浴前後での生理学的指標として腋下温、脈拍数、血圧、心拍変動のスペクタル解析から副交感神経、交感神経、自律神経機能の基礎活動指標の定量評価を実施した。また、ギャッジアップ40°の反応性自律神経活動も評価した。心理学的指標は状態・特性不安検査を使用した。生理学的指標については機械浴後に脈拍数のみ低下傾向を示し、機械浴の安全性が示唆された。心理学的指標については、状態不安が機械浴後に有意に低下した。また、実際の患者さんの言葉から患者さんへのリラックス効果を示唆する所見が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナの影響もありがん患者の自律神経機能検査が十分に施行できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
in vitro, in vivoの研究を進展させ、化学療法による自律神経障害の基盤モデルを構築する。
|