Project/Area Number |
19K23047
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0102:Literature, linguistics, and related fields
|
Research Institution | Kanda University of International Studies |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 近代書記言語 / ベトナム語史 / ベトナム近代文学 / チュノム / 文法機能語 / 文法化 / 人文情報学 / ベトナム語 / 近代文学 / 近代的書記言語 / 20世紀前半 / 歴史言語学 / 古ベトナム語 / 近代ベトナム文学 / 言語接触 |
Outline of Research at the Start |
ベトナム語の文法を表す語の用法の変化を通して、言語の「近代化」の根本的な要因と普遍的な特徴を解明する。世界の有力諸言語は書き言葉として用いられるにあたって、総じて「近代化」という過程を辿ったと言われているが、その普遍性についてはあまり明らかになっていない。ベトナム語は特に短期間で急激に近代化がなされたため、言語の近代化過程の根本的要因・普遍的な特徴の解明のために、ベトナム語の近代化の過程の研究が必要となる。当分野における新たな試みである人文情報学的な手法を導入する。本研究を行うことにより、これまでになかった「近代化」の観点から、あらゆる言語の教育・研究に新たな方向性を与えることができる。
|
Outline of Final Research Achievements |
I made presentations abroad on results of the analyses about usages of grammatical function words in 16th through 19th century Vietnamese, which I have researched in advance. I exchanged ideas there with researchers worldwide of related fields, and got inspirations on my future researches. I collected Vietnamese literatures in the first half of 20th Century, and selected works that are suitable for my research, and made their digital data by OCR scanning. I analyzed them by natural language process to see how grammatical function words are used syntactically, which means in relation with words around them. I published the result on an academic magazine.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
ベトナム語のいくつかの文法機能を表す語は、20世紀前半に文法化された可能性が高く、西洋諸言語との接触の中で、近代的な公的諸分野での使用に堪えうる言語となるためにいくつかの文法表現を明示するようになったと考えられる。このような近代書記言語としての確立という現象は諸言語に見られ、日本語をはじめとする各有力言語の現状が所与のものでなく、一定の過程を経て成立したものであるという、言語変化の本質の一側面に迫るものである。
|