Project/Area Number |
19K23049
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0102:Literature, linguistics, and related fields
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
Mizuno Makiko 明治大学, 理工学部, 専任講師 (90848566)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 記号論 / 文字論 / 認知記号論 / 記号論 認知 文字 / 認知 / 文字 / 漢字 / 視覚と言語 / 眼球運動 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、鑑賞者が文字を介して書記情報からどのような言外の意味を得て解釈を行っているのか、創造的な書記表現についての解釈行為と審美的な鑑賞行為の間にどのような相違点が見出せるのかを、質問紙を用いた統計的調査や眼球運動測定などの実験手法を用いて明らかにするものである。特に、文字を介して視覚・聴覚・言語情報など様々な意味が交差する場である日本語の書記言語について認知意味論的な視座から考察を行う。
|
Outline of Final Research Achievements |
In the first half of the research period, I considered the problem of written language from the perspective of linguistic relativity and constructed a theoretical model to test it, which I summarised in a paper. In the second half of the research period, I wrote a paper examining the effect of text selection in tanka poetry, based on a comparison between the recent 'boom' in tanka poetry and the concrete poetry that attracted interest in German-speaking countries after the Second World War. In addition, at the International Conference on Cognitive Semiotics, methods for evaluating the effect of letter selection in tanka reading will be presented, using quantitative methods based on questionnaires and qualitative methods based on eye-tracking devices.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
日本では国字の問題として書き言葉の持つ心理的な影響について議論がなされることがある(例えば、障害の「害」の字の扱い)。また、短歌をはじめとした文学的な表現活動においても文字の選択は作者にとっての重要な関心事である。日本語話者の表記への意識の高さは、日本語の書記言語が他の言語と比較して意味に干渉する機能を有しているからに他ならないが、雰囲気で議論を進めるのではなく、本研究が示したように実際にどの程度の影響を持つのかということを理論的に考え、実践的に検証を加えながら日本語の書き言葉の実態を解明しながら議論を深めていくことが必要である。
|