Project/Area Number |
19K23099
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0103:History, archaeology, museology, and related fields
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
Imaizumi Kazuya 北海道大学, 文学研究院, 専門研究員 (90850446)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 古代マヤ文明 / 古典期 / ティカル遺跡 / 発掘調査 / 土器生産体制 / 一般層の実態 / 整理作業 / 人骨 / 土器 / 分布調査 / マヤ文明 / 一般層の住居 / 特殊な埋葬儀礼 / 火葬 / ティカル / 古代経済 |
Outline of Research at the Start |
これまで古典期前期(CE250-600)のマヤ地域における国家形成について論じ、「テオティワカンの影響」という異文化要素が現れる現象とティカルが行った都市国家連合の形成との関係について明らかにした。そしてティカルを盟主とする都市国家連合のメンバーシップであることの表示として、三足円筒土器のような特定の遺物が機能した可能性を指摘した。 これを受けて本研究では、ティカルにおける土器生産址に対する発掘調査と、ティカルを中心とした都市国家連合で出土した土器の胎土分析を通して、特定の威信財の生産と流通が都市国家連合の中心であるティカルによってどのように統御されていたのかを明らかにすることを目的とする。
|
Outline of Final Research Achievements |
Previous studies of the ancient Maya have focused on large-scale structures such as palaces and temples belonging to the elite class, leaving the lives of the general population and the production and distribution of pottery, the most frequently excavated artifacts, unexplored. In this study, we focused on the residential areas and residential mounds of the general population, and conducted excavations to clarify the pottery production system in Tikal, which played a central role among the ancient Maya city-states: where, who, and how pottery was produced. In addition, in order to deal with the Corona disaster, we organized the excavated materials and obtained new knowledge about the actual situation of reburial rituals involving fire and burnt bones that were conducted when new dwellings of the general population were constructed.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究では一般層住居マウンドから出土した遺物の質(材質、精粗)と総量(数量・重量)を基に、先行研究におけるエリート層の私財との比較を行い、古典期マヤにおける一般層の人々の暮らしについてその一端を明らかにした。 こうした一般層に焦点を当てた研究は、研究上の対象の偏りを無くし、所謂「古代マヤ社会」を理解する上で大きな学術的意義を有する。また初期国家段階における社会階層の実態の把握と貧富の差に迫ることができ、現代社会が抱える問題を考察する上で重要な情報を与えるという意味で十分な社会的な意義も有する。
|