• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

乳児における表情の個人間機能の理解

Research Project

Project/Area Number 19K23373
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0110:Psychology and related fields
Research InstitutionOsaka University of Comprehensive Children Education

Principal Investigator

金重 利典  大阪総合保育大学, 児童保育学部, 講師 (10847619)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Keywords乳児 / 表情理解 / 個人間機能 / 感情
Outline of Research at the Start

我々は、他者の笑顔を見ると、自分も笑顔になったり、顔の相手に近づいてやりとりを始めようと思ったりする。このように表情は、それを見た他者の行動や感情に影響を与えるという、個人間機能を持つ。これまでの研究においては、生後6か月の乳児であっても、表情の見た目を区別したり、表情にあった反応ができるとされる。本研究では、このような表情を理解し始める時期である生後6か月の乳児が、表情の個人間機能も理解しているのかを調べることを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、乳児における表情の個人間機能を理解する能力を調べるために、2つの実験を行うことを計画していた。19年度には着任後の研究設備を整え、参加児のリクルート体制を築き、実験刺激の作成や呈示方法の確認を行った。また参加児の募集を行いデータ収集を行う予定であった。しかしながら20年度に入り新型コロナ感染症が蔓延したことにより、大阪府下に緊急事態宣言が出されたことにより、所属大学において学外者の入構が困難となったため、データ収集を断念せざるを得ない状況となった。
そのため、予定していた実験計画は実施する直前で止まっている状況である。このような状況のため、20年度は乳児の表情理解能力に関する文献研究を行い、実験実施後の結果を報告する際の資料をまとめた。また幼児期、成人期の表情理解研究との比較から、今後の乳児研究において必要な研究の方向性について整理した。文献研究であるため、科研費を利用したものではなかったが、本研究課題の成果発表のための準備として、また今後の研究計画への示唆が得られるものであった。
この文献研究からは、やはり表情の個人間機能について扱った研究は、どの発達期を通しても非常に少ないことや、乳児期と幼児期の表情理解能力の連続性についての知見が見られないことがわかった。表情の個人間機能を乳児において明らかにすること自体に、乳児期のみならず、表情理解に関わる研究の新しい視点を提供できるものと考えられる。また乳児期において、表情理解能力の個人差を測定する方法を開発することにより、幼児期の表情理解能力との連続性についても検証が可能となるため、今後の研究計画として乳児の表情理解能力について、個人間機能の理解も含めて個人差を測定する手法を開発することが必要であることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

19年度には、計画していた2つの実験を行うための準備を整え、実験協力児のリクルートも進めていた。しかし、19年度末から新型コロナ感染症が蔓延し始め、20年度4月には大阪府下に緊急事態宣言が出されたことにより、学内に学外の協力者や実験補助者を呼ぶことが困難となった。そのため、予期していない理由により、20年度は実験の実施を断念せざるを得ない状況となった。緊急事態宣言が解除されたのちにおいても、大阪の新型コロナ感染者数は予断を許さない状況であったため、データ収集を見送ることとなった。計画していた2つの実験のどちらについても、データ収集ができず止まっている段階である。
実験を行うための設備の確保、刺激作成や呈示方法の確認は終えているため、新型コロナ感染症のワクチン接種が進み、学外者の入構が可能となった際に即座に実験を開始できるように準備を継続して行っている状態である。乳児研究においては、参加児のリクルートが困難であることから、リクルート先の調査として、大学を要する法人内の保育園や、近隣の子育て支援の施設の情報収集に努めている。また、データ収集が可能となった際に必要な体温を測定・記録するための機器や、消毒のための備品の確保を行っている。データ収集を終えた後の成果発表のための文献研究についても進めているため、今後のデータ収集を順調に進めることができた場合に、成果発表まで時間をかけず研究を進められると考えている。

Strategy for Future Research Activity

最大の課題は、実験を行うために協力児に参加していただくことが困難であることである。研究課題は、乳児に実際に刺激を呈示し、その注視時間を測定する形で表情理解能力を調べるものであるため、オンラインによる質問紙調査や面接などの方法を用いて研究を進めることは実験の統制上非常に難しい。そのため、所属大学の決定機関に学外者の入構についての確認を取ることを続けていく。
また、1度募集を行った協力児はすでに実験の対象となる月齢を過ぎてしまっているため、協力児のリクルートを再び行う必要がある。これに関しては、これまでは保育園や子育て支援施設に依頼をかけたり、広告を設置する方法を取っていたが、新型コロナ感染症を踏まえ、インターネットによる募集や、リクルートを行う企業を介した募集を現在検討している。

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-09-03   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi