Project/Area Number |
19K23373
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0110:Psychology and related fields
|
Research Institution | Osaka University of Comprehensive Children Education |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
|
Keywords | 表情理解 / 個人間機能 / facial expressions / interpersonal effect / infants / interpersonal function / 乳児 / 感情 |
Outline of Research at the Start |
我々は、他者の笑顔を見ると、自分も笑顔になったり、顔の相手に近づいてやりとりを始めようと思ったりする。このように表情は、それを見た他者の行動や感情に影響を与えるという、個人間機能を持つ。これまでの研究においては、生後6か月の乳児であっても、表情の見た目を区別したり、表情にあった反応ができるとされる。本研究では、このような表情を理解し始める時期である生後6か月の乳児が、表情の個人間機能も理解しているのかを調べることを目的とする。
|
Outline of Final Research Achievements |
Among the interpersonal functions in which facial expressions affect others who see them, the functions of facial expressions to cause others to act (Study I) and the functions of facial expressions to elicit emotions in others (Study II) were addressed and experimentally explored in adults in order to collect comparative data for conducting studies in infants. In Study I, gaze-based data and conscious ansers suggested that when the expressor expressed a happy facial expression, participants understood that the receiver's action was more appropriate to perform an approaching action than an avoiding action toward the expressor. In Study II, however, the gaze data did not yield results suggesting that participants understood that the receiver's facial expression would follow the expressor's facial expression.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
表情の個人間機能の理解においては、成人であっても知見が見当たらないことから、少なくとも表情が他者の行動を引き起こす機能について理解してることを示す結果が得られたことは意義があるといえる。また、乳児の研究でも用いることのできる視線データの有効性の範囲を示せたことも意義があるだろう。さらに、これまでの表情理解研究においてネガティブな表情の理解が強くみられたこととは異なり、ポジティブな表情で結果が得られたことが、表情表出を受けた他者がどのようにふるまうかという第三者を含めた理解を扱ったことによる新しい視点となる可能性があることも意義として挙げられる。
|