Study for sources of gravity wave over the Southern Andes and the Antarctic Peninsula
Project/Area Number |
19K23465
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0204:Astronomy, earth and planetary science, and related fields
|
Research Institution | Kyushu University (2020) National Institute of Polar Research (2019) |
Principal Investigator |
木暮 優 九州大学, 理学研究院, 学術研究員 (10846786)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 大気重力波 / 2次波 / アンデス山脈 / 南半球 / 成層圏突然昇温 / 2次波 / 衛星観測 / 中層大気 / 南米 |
Outline of Research at the Start |
大気重力波(以下、重力波)と呼ばれる現象は、運動量を鉛直上向きに輸送する役割を持ち中層大気(高度10-100 km)の気温や循環に影響を与える。南米南部から南極半島は、最も重力波活動が高い領域であることが知られており、重力波の運動量輸送も活発な地域である。本研究の目的は南米南部・南極半島の中層大気上部(高度70-100 km)の重力波の発生源を理解することである。2つの衛星観測(Aqua/AIRS、Suomi NPP/VIIRS)から中層大気下部・上部の重力波を捉え、再解析データを用いて中層大気上部の重力波の発生源を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
去年度まで進めてきた『南部アンデス山脈上空の山岳波が作り出す2次波の観測研究』は、2020年8月に論文がGeophysical Research Lettersに受理され、出版された。また、同時並行で進めていた『南半球突然昇温に伴う大気重力波の変動の研究』に関しては、2021年4月に論文がGeophysical Research Lettersに受理され、出版された。以下、『南半球突然昇温に伴う大気重力波の変動の研究』の研究成果の概要を説明する(前者の論文は去年度報告した通りである)。 2019年8月30日前後に南半球で突然昇温が発生した。この突然昇温に伴い、成層圏の西風が100 m/s程減速し、約高度40 kmでは東風に変わった。この劇的な風速の変化により、成層圏中部(約高度30 km)から中間圏中部(約高度70 km)まで大気重力波の振幅が1桁近く減少していることが、GEOS-FP(NASA/GSFCの全球モデル)の再解析データから明らかになった。複数の衛星観測(AIRS, AIM)もモデルの解析結果を支持する結果となった。 大気重力波の振幅減衰は、風向が西から東へ変化したことにより成層圏下部(約高度20 km)までしか波が伝播できなくなったためと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初の研究目的『南部アンデス山脈上空の山岳波とその山岳波が作り出す2次波を衛星観測(Aqua/AIRS、VIIRS/Suomi NPP)』は既に達せられた。また、当初の研究計画になかった『南半球突然昇温に伴う大気重力波の変動の研究』に関しても、去年度の報告で設定した目標は達成した。 上記の理由により、計画以上の成果を出している。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの2つの研究結果を組み合わせ、成層圏突然昇温時の熱圏/電離圏の2次波について研究する予定である。我々の研究結果から、成層圏突然昇温により、大気重力波の砕波高度は通常時より下降することが予想される。このため、2次波が発生する高度も通常時より下降すると考えられる。この下降により熱圏/電離圏も影響があると予想される。今後も、NASA/GSFCの研究者と協力して研究を行っていく予定である。 また、地上観測からも2次波の研究を行う予定である。
|
Report
(2 results)
Research Products
(9 results)