Project/Area Number |
19K23878
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0901:Oncology and related fields
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
馬越 通信 秋田大学, 医学系研究科, 助教 (00557457)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 胃癌 / 細胞外小胞 / 超高感度ISH法 / マクロファージ |
Outline of Research at the Start |
腫瘍由来細胞外小胞(tumor derived extracellular vesicles;TEVs)は光学顕微鏡の観察限界をこえる微小な構造物であるため光学顕微鏡下での評価はなされておらず、病理標本を用いた臨床病理学的検討はいまだなされていない。本研究ではTEVs含有mRNAに対する超高感度in situ hybridization法を用いてTEVsの光学顕微鏡下での可視化手法を確立する。さらに、この手法を用いて手術検体の病理組織標本(肺癌、胃癌)でのTEVsの評価を行い、その臨床病理学的意義を検証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
in vitroにおいてはヒト胃癌細胞株44As3およびヒト胃癌細胞株N87を用いて、超遠心法で腫瘍由来細胞外小胞を抽出することに成功した。さらにそれぞれの小胞内にHER2遺伝子が含まれていることをqPCRで確認した。in vivoにおいてはBalb-c-nu/nuマウスにDiIで蛍光標識した44As3を皮下に注射することで皮下腫瘤を形成を形成し、共焦点顕微鏡により腫瘍由来の細胞外小胞を観察し、腫瘍由来分子が腫瘍周囲の線維芽細胞などに取り込まれていることを観察しえた。HER2陽性胃癌の手術標本を抽出し、RNA scopeを用いて超高感度ISH法を施行し、安定して良好な染色ができる手技を習得した。手術標本のRNA scopによる染色標本の観察では癌胞巣外にみられる細胞外小胞と思われるドット状の陽性像を観察した。今後、①細胞外小胞マーカーである、CD63の免疫染色を施行し、比較観察する、②マウスに皮下注射して作成した皮下腫瘤を同じく、RNA scopeのHER2プローブを用いて施行し、比較観察する予定。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
日常業務が忙しいこと、申請者がけがをしたことなどによる。
|
Strategy for Future Research Activity |
一週間のなかに研究日を設けて、計画的に研究を進めていく予定。
|