Project/Area Number |
19K24092
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0907:Oral science and related fields
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
Yamamoto Sayuri 大阪大学, 大学院歯学研究科, 招へい教員 (20848246)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 口腔内環境 / コホート研究 / オーラルフレイル / 睡眠の質 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)と協力し、顎顔面形態や口腔機能が全身状態にどの様な影響を与えるかを解明する事を目的とする。更に、当科に通院している患者に同様の調査を行う事で、矯正治療等の歯科的介入により全身症状の改善が可能かについて明らかにする事を目的とする。これらにより臨床経験から推察されていたが詳細が明らかとなっていない全身状態に対するリスク候補因子を多数評価する事が可能である。
|
Outline of Final Research Achievements |
Normal sleep is essential for maintaining general health, and sleep apnea and other sleep disorders are known as risk factors for hypertension and diabetes in adults. Sleep disorders, including sleep apnea syndrome, are known to be risk factors for hypertension and diabetes in adults. However, the causes of sleep disorders remain largely unknown, and further exploration is needed to understand their pathophysiology. In this study, we clarified the relationship between maxillofacial morphology and function and sleep disorders using dental data (lower face photograph, intraoral photograph, and sleep quality questionnaire) from an additional survey of schoolchildren conducted by the Osaka Unit Center of the Japan Environment and Children’s Study .
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
口腔領域は咀嚼、嚥下、発音など日常生活において必要不可欠な機能を担い、QOLの維持向上の為に重要な役割を果たす。そこで本研究では生後の生活環境、特に食生活が顎顔面形態や不正咬合に与える影響について調査を行う。これらの研究を行う事により、現在までは抽出されなかった新たな睡眠障害や顎顔面形成不全、不正咬合のハイリスク群を正確に判断し、そのリスクに応じた生活指導を行う事が可能となる。出生直後からの網羅的な環境的要因がどの様に顎顔面形態形成や睡眠障害に影響するかを調査した研究は非常に少ないことから、多くの人の健康の増進を通して社会への貢献、国民の保健・医療・福祉の向上に寄与する事が可能である。
|