• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

表層凍結斜面崩壊メカニズムの地盤工学的解析に基づく東欧校倉木造教会堂保存の研究

Research Project

Project/Area Number 19KK0111
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 23:Architecture, building engineering, and related fields
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

上北 恭史  筑波大学, 芸術系, 教授 (00232736)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 香織  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20322349)
マルティネス アレハンドロ  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 助教 (50807815)
石川 達也  北海道大学, 工学研究院, 教授 (60359479)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2020: ¥9,750,000 (Direct Cost: ¥7,500,000、Indirect Cost: ¥2,250,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords木造教会堂 / 校倉造 / ウクライナ / ポテリッチ / 地盤調査 / 東ヨーロッパ / ログハウス / 世界遺産 / 保存 / 凍土 / 斜面崩壊 / モニタリング / 地盤工学 / 地滑り
Outline of Research at the Start

本研究は東欧に残る校倉造木造教会堂の保存のために、その主な損傷を引き起こしている原因と思われる凍土の凍結融解による斜面崩壊のメカニズムを明らかにし、不等沈下や地すべりがもたらす木造教会堂の損傷の過程およびその対策について研究する。木造教会堂の建つ地盤にボーリングを行い、土壌解析や観測井を用いたモニタリング計測を行う、これらの地盤環境の計測から、凍土の凍結融解作用による斜面崩壊の過程を地盤工学的に明らかにし、斜面崩壊に対応した木造教会堂の保存対策や修理方針を策定する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究はウクライナの校倉造木造教会堂保存のために、1)凍土地盤による斜面崩壊のメカニズムの解明、2)校倉造木造建造物の劣化メカニズムの解明、および3)凍土による斜面崩壊への対策と校倉造木造教会堂への修理方針の検討、を行うため、本年度はまずポテリッチにある聖神降臨聖堂敷地へのボーリングによる地盤調査を行う予定であった。しかしながらコロナ感染症対策のために外国調査を行うことができず、ボーリング調査をウクライナの地盤調査会社に委託することになった。
ボーリングによる土壌サンプリングの目的は、木造教会堂に変形をもたらしていると想定される斜面の地盤崩壊の原因を特定するためである。聖神降臨聖堂の敷地は小高い山の斜面に位置しているが、ソ連時代に斜面の裾を農道造成のために切削している。教会堂の敷地は裾から5メートルほどの高さにあり、教会堂敷地から深度5メートル以上のボーリングが必要と考えられる。
ボーリング切削により抜いたコアは、流動性・不安定性の原因になる粘土層を把握するために、砂、シルト、粘土状態を調べる粒径試験および1メートルあたりの含水比試験を行う。特に流動面と思われる不均質個所の特定を進める。教会堂は中央部分の壁面に亀裂がみられるため教会堂の斜面上部と斜面下部の挙動が異なると想定され、そのためボーリングは少なくとも斜面の上部と下部の2か所で切削する必要がある。深度は5メートルから10メートルほどが必要である。
これらの条件を整理し、国際共同研究の相手方共同研究者を通してウクライナの地質調査会社に依頼している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2019年10月から研究を開始したが2020年1月から始まったコロナ感染症のために、ウクライナの調査対象地に赴けない状態が続いている。またウクライナでもコロナ感染症拡大のため国際共同研究の相手方研究者も十分に活動できない状態が続いている。ウクライナでは2021年4月からワクチン接種が始まり新規感染症数は減少を始めている。ウクライナ国内の都市のロックダウン解除、行動制限の緩和に伴い、地質調査会社によるボーリング調査をようやく始められることになる。

Strategy for Future Research Activity

研究開始から1年半がたつがまだ現地へ赴いて調査を始められない状態である。2021年度にはコロナ感染症のためのワクチン接種がウクライナと日本の両国で始まり、外国調査のための渡航制限解除を待っている状態であるが、渡航制限解除までは基本的に調査を延期する状態にある。そのため研究開始から外国渡航制限の期間分を研究期間の延長とし、調査及び分析の時間に充てることを計画している。現状を見ると2年ほど研究期間の延長が必要である。

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(4 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] キエフ国立建設大学/リヴィウ工科大学(ウクライナ)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] キエフ建設大学/リヴィウ工科大学(ウクライナ)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] カルパチア地方における校倉造木造教会堂の建築技法 ウクライナ木造教会堂群保存手法の構築:日欧校倉造修理工法の比較研究 その32020

    • Author(s)
      日塔和彦、上北恭史、稲葉信子、花里利一、藤田香織、清水重敦、マルティネスアレハンドロ
    • Journal Title

      2020年度大会学術講演梗概集建築歴史・意匠

      Volume: F-2 Pages: 905-906

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] Structural System of Historical Log Architecture2021

    • Author(s)
      Wataru Saeki, Kaori Fujita, Yasufumi Uekita
    • Organizer
      2021 World Wood Day Virtual Symposium Program
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-10-10   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi