Project/Area Number |
20H01479
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 07010:Economic theory-related
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥10,790,000 (Direct Cost: ¥8,300,000、Indirect Cost: ¥2,490,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
|
Keywords | 社会効用 / 情報介入 / 政策デザイン / social esteem / self image / 特許 / 特許の没収 / R&D |
Outline of Research at the Start |
人間は自分の行動を決める時に、他人の考えや行動にどの程度影響されるのであろうか。また、他者の影響は、どの様な経路を辿って自分の意思決定に介在してくるのであろうか。本研究では、これらの疑問に答えることで「社会効用効果」の本質をこれまで以上に明らかにする。社会効用効果は個々人の市場経済における活動に対して、市場全体としての効率性を損なう負の影響を与える可能性があり、それを緩和するため政策介入を行うことが重要である。この目的のため、社会効用の影響を受ける行動について、変容を促すための情報介入政策を実験で検討し、最適な政策デザインを導出するのが本研究の固有の課題である。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this project, we conducted three experiments to deepen our understanding of the nature of social preferences and the effects of information intervention policies. First, we conducted a discrete choice experiment to separate social esteem and self-image, mainly in the United States, to explore the underlying causes of social preferences. Second, since the period of this project coincided with the COVID-19 crisis, we conducted an RCT experiment in Japan to test the effect of appealing to social preference effects as a means of information intervention for the purpose of promoting stay-home. Finally, in response to the UN resolution that the patent rights for the coronavirus vaccine would be waived, we conducted an experiment to test how the motivation of actual technology developers to develop the technology would be affected by such news, and what effect social utility would have.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本課題の学術的意義は以下の2点である。まず社会効用の発生要因を既存研究とは異なる方法で識別した点がある。フィールドデータを用いた過去の研究ではsocial esteem効果とself image効果の識別は完全には行えなかったが、統制された実験データに依拠する本課題ではクリーンな識別が可能であった。2点目として、行動経済学の主たるテーマである情報介入ナッジに対する知見を蓄積した点がある。本課題の社会的意義としては、今後の情報介入政策を、今回の介入実験の結果に即して効果的にデザインできる点があげられる。特に政策効果の異質性が発見されたことが重要であり、異質性を見越したデザインが重要である。
|