• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

防災教育のための「気象庁予報モデル」を用いた中学校理科気象数値実験AI教材の開発

Research Project

Project/Area Number 20H01666
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

名越 利幸  岩手大学, 研究支援・産学連携センター, 特任教授 (10527138)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 純至  東北大学, 理学研究科, 准教授 (00726193)
久坂 哲也  岩手大学, 教育学部, 准教授 (00779944)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥16,510,000 (Direct Cost: ¥12,700,000、Indirect Cost: ¥3,810,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2021: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2020: ¥7,930,000 (Direct Cost: ¥6,100,000、Indirect Cost: ¥1,830,000)
Keywords気象数値実験 / 気象AI教材 / 防災教育 / 環境教育 / 情報教育
Outline of Research at the Start

気象庁の「数値予報モデル」は,義務教育の子どもへの利用を視野に入れた研究への貸与例がない。本研究の目的は,人工知能(AI)を利用した簡単に実験の設定ができる「教育用AI入力インターフェース」を開発することで,中学生による地域の大気環境調査や豪雨・暴風などの防災教育をねらいとした3次元気象数値実験を教育現場で可能にする気象教材の開発を行い,その数値実験の結果から防災に関する生徒への教育効果を検証することにある。本年度は,設定のためのAI入力インターフェースの開発と3次元大気環境数値実験システムの教材化を行う。令和3年度以降は,開発教材による教育実践を中心に防災教育システム教材の完成をめざす。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi