Development of sensory assessment method for developmental disorders
Project/Area Number |
20H01766
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 10030:Clinical psychology-related
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
丁 ミンヨン 福井大学, 学術研究院医学系部門, 客員准教授 (10774466)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡沢 秀彦 福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (50360813)
小坂 浩隆 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (70401966)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥15,600,000 (Direct Cost: ¥12,000,000、Indirect Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
|
Keywords | 発達障害 / 感覚評価 / f MRI / MRI / autism / sensory / ASD / 脳画像 / 感覚 / 痛感 / 人工知能 |
Outline of Research at the Start |
発達障害児者を対象とする臨床・教育の場には、発達障害の感覚特性(聴覚過敏・視覚敏感)を配慮した適切な対応が求められる。本研究では発達障害の感覚特性の評価方法を開発し、臨床・教育従事者が現場で出会うさまざまな発達障害児・者の感覚特性への配慮や予測のために客観的に定量評価する指標の確立を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
脳科学・生理学的方法を組み合わせた評価におけるASD者の感覚特性の評価に関するバイオマーカー(生物学的指標)の可能性を検討するために自閉症と診断された43名と定型発達者87名を対象にMRI実験を行った。感覚特性の行動面を把握するための質問紙(青年・成人感覚プロファイル, SP)の収集、脳機能の特性を把握するための脳画像撮影(resting state fMRI)を行った。 脳画像の分析の結果、ASD群の安静時の視床(thalamus)と両側中心前回(precentral gyrus), 視床と両側中心後回(postcentral gyrus), 視床と左の上側頭回(superior temporal gyrus)との脳機能結合は定型発達群の安静時の脳機能結合より、有意的に高かった。本研究の結果より、ASD者の脳機能結合の非定型増加がASD特性の増加と感覚対する過敏反応に関連していると考えられる。 以上の結果に基づいて論文投稿1件、学会発表1件を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新しい脳画像分析の応用、新しい生理学的分析の応用ができ、当該年度では論文1件、学会発表1件を行った。Covid19による被験者募集が困難を示しているため、2年目の研究方法は解析中心に変更する必要がある。以上のことから概ね順調に進展していると評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
Covid19による被験者募集が困難を示しているため、2年目の研究方法を解析中心に変更する必要がある。 そのために2020年度に収集したデータを活用し、新しい生理学的分析(DNAメチル化)と新しい脳画像分析(T1とT2の融合)を用いて研究を行う予定である。Covid19の状況が安定した時点で被験者募集を重点的に行う予定である。
|
Report
(1 results)
Research Products
(2 results)