• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新生代の木本植物多様性の緯度勾配動態:気候変動と気候ニッチに基づくメカニズム解明

Research Project

Project/Area Number 20H03328
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 45040:Ecology and environment-related
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

久保田 康裕  琉球大学, 理学部, 教授 (50295234)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2021: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Keywords生物多様性 / 気候変動 / 気候ニッチ / 新生代
Outline of Research at the Start

本研究では、維管束植物の木本群集に焦点を当て、多様性の緯度勾配パターンの起源と歴史的動態メカニズムを解明する。まず、新生代の植物化石と現生植物種の分布情報を収集して 植物多様性ビッグデータを整備する。そして、過去から現在まで地質年代毎の木本多様性の 緯度勾配パターンを定量する。さらに、化石と現生植物のデータを統合して、緯度バンド毎 の木本属の絶滅率と生存率、緯度バンド間の分散率(レンジシフト)を推定する。これにより、木本多様性の緯度勾配の動態を、熱帯ニッチ保守性と温帯ニッチ進化の観点から検証する。特に、新生代の気候変動(温暖化や寒冷化)に対する木本群集の多様性パターンの応答を解明する。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi