• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Search for new p53 activating natural compounds as cancer therapeutic drugs and their functional analyses

Research Project

Project/Area Number 20H03396
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 47050:Environmental and natural pharmaceutical resources-related
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

塚本 佐知子  熊本大学, 大学院生命科学研究部附属グローバル天然物科学研究センター, 教授 (40192190)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,810,000 (Direct Cost: ¥13,700,000、Indirect Cost: ¥4,110,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Keywordsp53作用増強 / HTS探索 / がん治療薬 / 天然資源 / 機能解析
Outline of Research at the Start

研究代表者はこれまで、がん抑制遺伝子産物p53の作用を増強する特異的阻害物質の探索を行ってきた。しかし、これまで実施してきた酵素やタンパク質間相互作用に対する阻害試験では、天然物エキス中の蛍光物質などが検出の障害になり、また、細胞レベルの評価系では、化合物の細胞膜透過性や細胞内での安定性などの予測が困難であった。そこで本研究では、これらの欠点を克服し、かつ効率良くスクリーニング(HTS)する評価系を構築し、天然資源から新規がん治療薬シーズを発見し機能解析する。

Outline of Annual Research Achievements

がん抑制遺伝子産物p53はがん細胞において約50%が変異しているといわれている。そこで本研究代表者は、「変異型p53を修飾し機能回復させる方法」や「変異型p53の凝集阻害に着目した方法」に関する評価系の構築を検討してきた。本研究では、変異型p53および野生型p53それぞれに対する特異的抗体を用いて、p53変異型を野生型に変換させる化合物を探索した。そして、ヒト骨肉腫細胞Saos-2(p53欠損)に変異型p53[R175H:175番目のArg(R)がHis(H)に変異]遺伝子を導入しdoxycycline依存的にp53-R175Hを過剰発現できる細胞[Saos-2(p53-R175H)細胞]を用いて、当研究室で保有する天然資源エキスをHTSスクリーニングした。その結果、ヒットサンプルの一つである植物内生菌の培養物から、変異型p53を野生型に回復させることのできる化合物を精製し、1種類の既知化合物と3種類の新規化合物を単離した。新規化合物の構造は、NMRスペクトルの解析や計算化学(13C NMR、ECDスペクトル)により絶対立体配置を含み決定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新たに構築した評価系でHTSスクリーニングし、ヒットサンプルの一つである真菌の培養物から、変異型p53を野生型に回復させることのできる化合物の発見に成功した。したがって、おおむね順調に進展している、と判断した。

Strategy for Future Research Activity

初年度は、doxycycline依存的にp53-R175Hを過剰発現できる細胞[Saos-2(p53-R175H)細胞]を用いて、真菌の培養物から変異型p53を野生型に回復させることのできる化合物を発見することができた。そこで今後は、発見した化合物の作用機構を解析するとともに、他のヒットエキスからも活性物質を探索する。また、野生型p53を有し、かつMdm2が過剰発現しているSJSA-1細胞を用いて、p53の分解を抑制させることのできる化合物を探索する。

Report

(1 results)
  • 2020 Annual Research Report

Research Products

(3 results)

All 2020 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] p53を標的とするがん治療薬2020

    • Author(s)
      人羅勇気、塚本 佐知子
    • Journal Title

      実験医学増刊「ゲノム医療時代のがん分子標的薬と診断薬研究(編集:西尾和人)」

      Volume: 38 Pages: 184-190

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 変異型p53の機能回復に着目した天然物スクリーニング2020

    • Author(s)
      貞廣優作、人羅勇気、塚本佐知子
    • Organizer
      日本薬学会第141年会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Remarks] 熊本大学大学院生命科学研究部附属グローバル天然物科学研究センター 天然薬物学分野

    • URL

      http://kumamoto-natmed.org/

    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi