• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

概日リズムに基づく妊娠・産褥期セルフケアプログラムの開発-光と食による制御の検討

Research Project

Project/Area Number 20H03996
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

毎田 佳子  金沢大学, 保健学系, 教授 (20397219)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 浩  金沢大学, 医学系, 教授 (30252456)
三枝 理博  金沢大学, 医学系, 教授 (20296552)
安藤 仁  金沢大学, 医学系, 教授 (50382875)
小野 政徳  金沢大学, 附属病院, 講師 (70348712)
堀家 慎一  金沢大学, 疾患モデル総合研究センター, 准教授 (40448311)
鏡 真美 (関塚真美)  金沢大学, 保健学系, 准教授 (60334786)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Keywords概日リズム / 妊産褥婦 / セルフケアプログラム
Outline of Research at the Start

ヒトは、光と食事によって体内にある中枢時計と末梢時計を毎日リセットして、24時間周期の生活を送っている。ところが、現代は概日リズムの乱れを起こす生活習慣が一般化している。本研究では、特に周産期に焦点を当て、妊産褥婦の「光と食事」に関する生活習慣の違いによる概日リズムの乱れが、母子の周産期予後と関連するかを明らかにする。また育児期にも目を向け、親の概日リズムの乱れが育児行動にもたらす影響を明らかにする。さらに、「光と食事」に関する生活習慣を整える「概日リズムに基づく周産期セルフケアプログラム」が、親と子の健常性維持に有効であるかを検討する。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi