Project/Area Number |
20H04270
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 61060:Kansei informatics-related
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
Yoshizawa Makoto 東北大学, サイバーサイエンスセンター, 学術研究員 (60166931)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 明 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (10323057)
八巻 俊輔 東北工業大学, 工学部, 准教授 (10534076)
湯田 恵美 東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (50771763)
山家 智之 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (70241578)
杉田 典大 東北大学, サイバーサイエンスセンター, 教授 (90396458)
山邉 茂之 岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (90533670)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2020: ¥11,050,000 (Direct Cost: ¥8,500,000、Indirect Cost: ¥2,550,000)
|
Keywords | 自動運転 / 乗り物酔い / 交通事故 / モーションベース / 不完全自動運転 / 前庭感覚 / 映像脈波 / Mayer波 / シミュレータ / 動揺病 / 乗り物酔い防止 / 能動性 / 臨場感 / HMD |
Outline of Research at the Start |
不完全な自動運転は,運転者の乗り物酔いのリスクを高める可能性があるため,交通事故を誘発する恐れがある.そこで本研究では,不完全な自動運転中の運転者の乗り物酔いの発症条件の解明とそれに伴う交通事故との因果関係を明らかにするとともに,乗り物酔いを低減する自動車に具備すべき具体的手段を得るために,次を行う.1)不完全自動運転中における乗り物酔いの発症条件の実験的解明,2)乗り物酔いを発症した運転者の判断・操作能力の低下と交通事故間の因果関係の解明,3)乗り物酔いを客観的・定量的に判断する自動車用センシングシステムの構築,4)不完全自動運転中の乗り物酔いを低減させる手段の提案とその効果の実験的検証.
|
Outline of Final Research Achievements |
In incompletely automated driving states, where fully automated driving and manual driving are mixed, the driver is placed in an environment similar to that of passengers. Such conditions may increase the risk of motion sickness for drivers, which may lead to traffic accidents. The purpose of this research is to elucidate the conditions under which motion sickness develops in drivers during incompletely automated driving, and to develop measurement tools that should be included in automobiles to reduce motion sickness. First, the conditions for the onset of motion sickness in subjects while driving in a real vehicle using a drive simulator and an autonomous vehicle have been clarified. Next, an automotive sensing system for objectively and quantitatively determining motion sickness using video pulse waves has been constructed and experimentally verified.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
乗り物酔いに関する研究は古くからなされてきたが,これは,感覚情報の構成要素,環境条件,および個人条件の3つの要因が複雑に絡み合って生じるため,不完全な自動運転という従来にない環境における動揺病の解明には,新たな実証実験による検証を行う必要がある. また本研究では,乗り物酔いの程度を客観的・定量的に判断するセンシングシステムを構築するにあたって,遠隔・非接触的に計測できる映像脈波を採用する点が独創的な点である.さらに,不完全自動運転における運転モードの切り替えと能動性喪失の相乗効果による動揺病の誘発に対する対策方法構築のための基礎的知見を与えることは,日本の自動車産業の発展に多大な寄与となる.
|