Project/Area Number |
20H04474
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90010:Design-related
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
Fuji Tomoaki 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (60274544)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾方 義人 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (20326416)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥16,120,000 (Direct Cost: ¥12,400,000、Indirect Cost: ¥3,720,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
|
Keywords | レジリエンス / 災害 / 避難所 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、発災後の復興に着目したものであり、防災に着目したものではない。本研究の目的は、被災者と自治体職員の災害ストレスを軽減させ、二次災害(災害うつや災害関連死)を防ぐとともに復興を加速させることである。そのために、被災者と自治体職員を支援するための、ICTを活用した情報プラットフォームを構築する。このプラットフォームで管理する情報は、避難所の人(被災者)・物(救援物資など)と、避難所に限定しない災害関連情報(復電の見通しなど)とする。具体的には、例えば、避難所のニーズを自動判断し物資を配送できるようにする。また、停電の復旧情報などの必要な情報を一元管理して容易に検索できるようにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
The aim of this study is to reduce disaster stress among disaster victims and municipal staff and to prevent secondary disasters such as disaster-related deaths. For that purpose, the ICT-based information platform was developed to support disaster victims and their supporters. The information managed by this platform includes people (victims) and goods (relief supplies, etc.) in shelters and disaster-related information (e.g. prospects for restoring power). With regard to people, a platform has been built to collect information on victims simply by touching their Individual Number Card. With regard to goods, a platform has been built on which supporters can request relief supplies via tablet terminals. With regard to disaster-related information, necessary information for victims and supporters can be easily accessed via smartphones and other devices.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の学術的意義は、さまざまなステークホルダー(利害関係者)と連携し、ICT, IoT, AIといった既存の技術を、デザインの力で災害情報プラットフォームという形で社会に還元させるところにある。 社会的意義は、本研究成果が発災後の社会のレジリエンス向上に寄与するところにある。本研究は、「平成28年(2016年)熊本地震」後に見直された政府の防災基本計画においてICTの活用が盛り込まれたことを踏まえ、すなわち社会の要請を受けて取り組んだものであり、この点からも社会的意義が大きいといえる。
|