Project/Area Number |
20K01116
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03060:Cultural assets study-related
|
Research Institution | Nara National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
TAMURA Tomomi 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (10570129)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | ガラス / 植物灰 / Sr同位体比 / 中央アジア / 西アジア / 植物灰ガラス / 同位体比 / 玉 / 産地 / 微量成分 / 同位体比分析 / 微量成分分析 |
Outline of Research at the Start |
日本列島では5世紀後半に西方起源と考えられる植物灰ガラスが突如出現し、6世紀にかけて大量に流通した。この時流入した植物灰ガラスは極めて多く、それまで流通の中心であったインド~東南アジア産のガラスに匹敵する。すなわち、日本列島への植物灰ガラスの大量流入は、交易ルートの中心が海路から陸路へ転換したことを示唆する。一方で、日本で出土する植物灰ガラスは、西アジア産の典型的な植物灰ガラスとは化学組成の特徴がやや異なる。本研究では、日本で出土する植物灰ガラスの具体的な生産地は一体どこなのか、そして、どのようなルートで流入したのか、という問題について同位体分析や超微量成分分析から明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
This research attempts to clarify the origin of plant-ash glass excavated in Japan using analytical methods. Among the plant-ash glasses excavated in Japan, those estimated to be from West Asia based on their chemical composition have Sr isotope ratios similar to those of plant-ash glasses excavated in West Asia and the raw material plants, indicating the possibility that they came from West Asia. On the other hand, the Sr isotope ratios of other items were different from those excavated from West Asia. In particular, the compositional characteristics of the sandwich beads, which have a high Sr isotope ratio and a high content of Al2O3, suggest that they may have been produced in the India-Pakistan region.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の学術的意義は、化学組成とSr同位体比分析を組み合わせることによって日本列島出土の植物灰ガラスの産地が従来想定されていた西アジアだけでなく、インド・パキスタン方面を含む中央アジア地域にも求められる可能性が高いことを示した点にある。日本列島出土品のみならず、実際にウズベキスタンなど中央アジア地域で出土したガラスの分析を実施し、日本出土品と比較検討することにより、中央アジア産である可能性を実証的に示すことができたことは、今後のガラス研究の発展につながる重要な成果であると言える。
|