Project/Area Number |
20K08111
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52040:Radiological sciences-related
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
Togao Osamu 九州大学, 医学研究院, 准教授 (10452749)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊地 一史 九州大学, 大学病院, 助教 (20529838)
樋渡 昭雄 九州大学, 医学研究院, 准教授 (30444855)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | MRI / Arterial spin labeling / 脳主幹動脈閉塞性疾患 / 脳動静脈奇形 / 硬膜動静脈瘻 / 4D MR angiography / MR angiography / Perfusion imaging / arterial spin labeling / MR Angiography / 脳血管障害 / 脳灌流画像 |
Outline of Research at the Start |
本研究ではこれらの新しいASLアプローチを用いたMRAおよび灌流画像の開発とその臨床応用を目指す。まずAccASLによる脳灌流画像の定量性の検討を行う。SPECTを基準とし定量性を比較する。次に4D-PACKの臨床的有用性を検討する。脳動静脈短絡性疾患の患者において4D-PACKを撮像し、各コンポーネントの描出能についてContrast-to-noise Ratioの測定を行うことで検討する。最後に4D-S-PACKの撮像条件の最適化と後処理法の開発を行う。超選択的ラベルの位置やサイズの最適化、血管選択性の確認を行う。人工知能による自動ラベル位置決定アルゴリズムの開発も行う。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we developed a head MRA using a new ASL approach and its clinical application. We developed MRA using Pseudo-continuous ASL (PCASL), a labeling technique that can obtain a high signal-to-noise ratio. Specifically, we developed and clinically applied PCASL-based 4D-MRA and superselective PCASL-based vascular 4D-MRA. The results of this study enabled us to obtain accurate information on the vascular structure and hemodynamics of the brain in a non-contrast-enhanced and short imaging time. 4D-MRA with superselective PCASL enabled us to obtain the same information as DSA.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究では新たなASLアプローチを用いた頭部MRAの開発とその臨床応用を行った。高い信号雑音比を得ることができるラベル技術であるPseudo-continuous ASL (PCASL)を用いたMRAにより通常のMRAで描出することが困難な、脳主幹動脈閉塞性疾患における側副血行路を描出することができるようになり、手術適応の判断に役立つ可能性がある。脳動静脈奇形や硬膜動静脈瘻の血管構築を描出することにより、その診断、治療方針の決定、治療後のモニタリングなどが非侵襲的に行うことができるようになった。これにより造影剤を使用する侵襲的検査である脳血管造影の代替となる検査法を確立することができた。
|