Project/Area Number |
20K09919
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57020:Oral pathobiological science-related
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
田端 厚之 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 講師 (10432767)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
友安 俊文 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 准教授 (20323404)
長宗 秀明 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 教授 (40189163)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | Streptococcus anginosus / アンギノーサス群レンサ球菌 / 病原性 / 分子進化 / 異所性環境 |
Outline of Research at the Start |
アンギノーサス群レンサ球菌は日和見病原性のヒト口腔内常在細菌であるが、ヒト病原菌であるA群レンサ球菌や肺炎球菌の諸特性を持ち合わせている。このような病原菌由来の諸特性の獲得により、アンギノーサス群レンサ球菌がヒト病原細菌へと変貌する可能性が示唆される。また、臨床的に問題となるアンギノーサス群レンサ球菌は、口腔以外から分離されることが多い。そこで本研究では、アンギノーサス群レンサ球菌を対象として、異所性の棲息環境と病原性の発揮との関連について検討を行い、これまでに明らかにされていないアンギノーサス群レンサ球菌の本質的な病原性や臨床的な重要性を再認識するための知見を得ることを目指す。
|