Project/Area Number |
20K12561
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90020:Library and information science, humanistic and social informatics-related
|
Research Institution | Kokugakuin University |
Principal Investigator |
Shindo Toru 國學院大學, 文学部, 教授 (30433676)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 通俗図書館 / 地方改良運動 / 民力涵養運動 / 読書指導 / 戦時期の読書指導 / 小松原英太郎 / 新潟県積善組合 / 私設千野図書館 / 文部省示諭 / 井上友一 / 水野錬太郎 / 国民読書運動 / 近代図書館史 / 国民国家 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、近代日本の国民国家形成期に図書館がどのような機能を果たしたのか、 文献史料を用いて実証的に解明することである。 本研究の対象期間は、特に政府が図書館を使って民衆を「教化」した時期が2つ存在しているので、それらを重点的に行う。1つは、日露戦争後に起こった官製運動の地方改良運動である。2つめは1940年代のアジア太平洋戦争下での文部省主導による国民読書運動である。 本研究の独自性と創造性は、この2つの期間に行われた図書館を利用しての国民教化プログラムと、実際に実行された事例を分析する事によって図書館を通じて政府はどのような「国民」を形成しようとしたのかその思想とプロセスまで明らかになる。
|
Outline of Final Research Achievements |
Before World War II, the Japanese Government was basically uninterested in library promotion measures. The Ministry of Home Affairs, which was not originally the competent authority for libraries, was enthusiastic about increasing the number of libraries as an institution to carry out local improvement and civil power cultivation campaigns. The aim was to create an educated ‘Japanese public’ who enjoyed reading. The Ministry of Education joined this policy in the Taisho era. However, after the Sino-Japanese War in 1937, the act of reading was used to carry out the war effort, and the aim became a ‘servitude’ to the state, deviating from the original objective.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
現在は市民の自発的な学習やレクリエーションのための施設として図書館は存在しているが、第二次世界大戦前の日本ではそのような役割は存在していなかった。ただ注意しなければならないのは、「日本国民の創出」という目的で設置された図書館であっても、地域住民が利用しやすいように大衆文学や実用書などの所蔵、蓄音機や卓球場の附設、はては浴室まで設けるなどの工夫を凝らした図書館も存在したことである。これらは図書館利用を気軽にするための措置である。今日の図書館に通じる側面もあったことを見逃してはならない。戦前と戦後に日本図書館史は分断されているのではなく、受け継がれている側面を明らかにしたことは意義深いといえる。
|