Project/Area Number |
20K13831
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 08030:Family and consumer sciences, and culture and living-related
|
Research Institution | Beppu University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 食物アレルギー / 給食対応 / インシデント / アクシデント / 食物アレルゲン / 魚アレルギー / 果物アレルギー / リスク管理 / 対応給食 / アレルゲン / 学校給食 / 保育所給食 / ELISA法 / コンタミネーション |
Outline of Research at the Start |
小児食物アレルギーは増加し10万人以上の成長期の児の食生活に影響を及ぼしている.その原因食物は多岐にわたり,重症度も個別で異なる.教育施設の給食対応が年々複雑化し,施設内のインシデント・アクシデント事例が多く報告されているにもかかわらず,安全管理のエビデンスは確立されていない.今回は先行研究の成果物「学校における対応給食提供マニュアル」の実働状況及びインシデント・アクシデント事例調査からリスク分析を行い,事例原因となった食物の抗原解析,患児情報の把握と対応方法から業務改善策を講じる.これら結果を「学校における食物アレルギー対応の安全管理」としてまとめ,現場へ還元,活用を目標とする.
|
Outline of Final Research Achievements |
We revised the "Oita Prefecture Guide to Food Allergy Management in Schools and Kindergartens," initially developed by the Oita Prefecture Community Health Council from previous research. A survey among childcare and educational facility staff analyzed incidents and accidents related to allergy-compliant school lunches. The most common issue was "wrongly delivered meals," and the most challenging problem was "behavioral management of children with food allergies in group settings." We also conducted a cross-sectional study on fish allergies, a significant concern in school lunches. Among patients visiting a specialized hospital, the fish species most frequently causing symptoms were salmon, cod, and sea bream, while canned tuna and other processed fish were often symptom-free. No clear trends were observed in fish classification, muscle color, or causative species using Hayashi's quantification method III.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
食物アレルギーをもつ患者は年々増加傾向にある。10万人を超える患者の多くは乳幼児期での発症であり、保育・教育施設における関係者の支援が重要となる時期である。今回、集団生活で最も健康被害のリスクが高い対応給食の提供過程でのインシデント・アクシデント分析を行った。本結果をもとに、国内の8割以上の保育・教育施設が行う対応給食がリスク管理の問題解決に役立つものと思われた。また、これまで調査がなかった魚アレルギーの実態では、魚類の色や系統による頻度の差に根拠がなかった。よって、問診や医療機関による診断を基本とすることが成長期の最小限の食物除去につながる意義ある結果と思われた。
|