• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Case as a Grammatical Category in Japanese and Ryukyuan Languages

Research Project

Project/Area Number 20K20704
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 2:Literature, linguistics, and related fields
Research InstitutionSeijo University

Principal Investigator

Takeuchi Shiro  成城大学, 文芸学部, 教授 (70455947)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松丸 真大  滋賀大学, 教育学部, 教授 (30379218)
中川 奈津子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 准教授 (50757870)
小西 いずみ  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60315736)
下地 理則  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (80570621)
林 由華  岡山大学, グローバル人材育成院, 講師 (90744483)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywords日琉諸方言 / 格配列 / 相互識別 / 役割標示 / ハダカ現象 / 名詞句階層 / デフォルト解釈 / 文法化 / ハダカ減少 / 示差的目的語標示 / 日琉諸語 / 他動詞文 / 格標示 / 語順 / 有生性効果 / 無生性 / 文脈 / 格 / 脱主題化 / ハダガ現象
Outline of Research at the Start

述語の項がハダカであることを「ハダカ格」と称し,抽象的な「格」を認めるかのように言い表されることがある。このことは,述語と項の関係が一律に「格」という文法的手段によって定まるという考えが支配的であることを示している。本研究では,日琉諸語を広く調査・観察し,述語と項の関係を定める手段が多様であることを明らかにする。また,ハダカ現象は格標示の省略ではなく、それに取って代わる手段(語順,有生性効果,無生性,文脈など)があることにより生じていることを確かめる。格という文法カテゴリーにおける文法化の度合いが様々に異なることが予想されるが,この点をふまえ日琉諸語の格カテゴリーについてのモデルを構築する。

Outline of Final Research Achievements

This research was carried out with the main focus on exploring case as a grammatical category in Japanese and Ryukyuan languages. The conclusion is summed up into the following four points. (1) Relations between predicates and arguments are determined by not only case marking but also other means such as word order, animacy effects, world knowledge and context. (2) Word order, animacy effects, world knowledge and context are equivalent to case marking, and they compete one another because a clause can have the only means of determining a relation between a predicate and an argument. (3) Unmarked noun phrases do not necessarily have a slot for case marking. (4) The degree of grammaticalization is different for coding core arguments in Japanese and Ryukyuan languages.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

日本語学および一般言語学における理論的な考察では、一律に「格」という文法的な手段によって述語と項の関係が定まるとされ、この「暗黙の了解」についてはほとんど顧みられることがない。この意味で、本研究が提出する格カテゴリーに関する考察は、通言語的研究における理論的考察に大きく貢献することになると思われる。すなわち「格」を、述語と名詞句の関係を表す名詞の形態的特徴とする、通言語的研究の定義に書き換えを迫ることになるにちがいない。また本研究は、文献日本語史研究、琉球諸語研究、本土方言研究を統合し、大きく新しい日琉諸語研究の創出・定着に寄与するものである。

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 格と格助詞2024

    • Author(s)
      竹内史郎
    • Journal Title

      よくわかる日本語学

      Volume: - Pages: 74-77

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 中古京都方言の主文終止形節における格体系─格配列、相互識別、ハダカ現象、示差的目的語標示─2022

    • Author(s)
      竹内史郎
    • Journal Title

      日本語文法史研究 6

      Volume: ─ Pages: 157-187

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 首都圏方言の二重対格構文―オと無助詞による適格性の違い―2022

    • Author(s)
      小西いずみ・大槻知世・白岩広行
    • Journal Title

      日本語の研究

      Volume: 18-3 Pages: 35-51

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The double subject construction restricted to the possessive type: a typological survey2022

    • Author(s)
      Wang, Danning and Michinori Shimoji
    • Journal Title

      In Elia Dal Corso and Soung-U Kim, eds., Language Endangerment and Obsolescence in East Asia, Brill Academic Publishers.

      Volume: ─ Pages: 86-110

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 第3章 上代語の主文終止形節における格配列、相互識別、無助詞現象2022

    • Author(s)
      竹内史郎
    • Journal Title

      木部暢子・竹内史郎・下地理則 (編)『日本語の格表現』くろしお出版

      Volume: - Pages: 39-62

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 第4章 本州方言における他動詞文の主語と目的語の区別について─京都市方言と宮城県登米町方言の分析─2022

    • Author(s)
      竹内史郎・松丸真大
    • Journal Title

      木部暢子・竹内史郎・下地理則 (編)『日本語の格表現』くろしお出版

      Volume: - Pages: 65-90

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 第5章 富山市方言における格成分のゼロ標示─二重対格相当構文が可能になることに着目して─2022

    • Author(s)
      小西いずみ
    • Journal Title

      木部暢子・竹内史郎・下地理則 (編)『日本語の格表現』くろしお出版

      Volume: - Pages: 91-108

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 第8章 宮崎県椎葉村尾前方言における形容詞述語文の格標示2022

    • Author(s)
      下地理則・松岡葵・宮岡大
    • Journal Title

      木部暢子・竹内史郎・下地理則 (編)『日本語の格表現』くろしお出版

      Volume: - Pages: 157-174

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 第10章 日琉諸語の格体系─概観と類型化─2022

    • Author(s)
      下地理則
    • Journal Title

      木部暢子・竹内史郎・下地理則 (編)『日本語の格表現』くろしお出版

      Volume: - Pages: 205-237

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 主語焦点構文における平安時代語と京都市方言との対照研究─古代語の文法にひそむ多様性を見出していくために─2021

    • Author(s)
      竹内史郎
    • Journal Title

      野田尚史・小田勝 (編)『日本語の歴史的対照文法』和泉書院

      Volume: - Pages: 157-176

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 上代語の従属節、主文連体形節・已然形節における主語標示─ガ、ノ、無助詞における意味的、統語的な制限の検討─2020

    • Author(s)
      竹内史郎
    • Journal Title

      日本語文法史研究

      Volume: 5 Pages: 41-72

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 文献日本語史で繰り返される統語的な変化を生み出すメカニズム─モダリティ接語,格助詞ガ,副助詞,係り結び,ノ準体における─2023

    • Author(s)
      竹内史郎
    • Organizer
      東京外国語大学国際日本研究センター対照日本部門主催『外国語と日本語との対照言語学的研究』第38 回研究会における講演,
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Contrastive topic =gyaa in Ikema-Nishihara Miyakoan of Southern Ryukyus2021

    • Author(s)
      Nakagawa, Natsuko and Hayashi, Yuka
    • Organizer
      Japanese/Korean Linguistics Conference 2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 概説:琉球諸方言における係り結び研究の展開2020

    • Author(s)
      林由華
    • Organizer
      国立国語研究所シンポジウム「係り結びと格の通方言的・通時的研究」
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 琉球諸方言における係り結びに関連する述語動詞形式の交替現象2020

    • Author(s)
      林由華
    • Organizer
      国立国語研究所シンポジウム「係り結びと格の通方言的・通時的研究」
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 有標主格性と情報構造2020

    • Author(s)
      下地理則
    • Organizer
      国立国語研究所シンポジウム「係り結びと格の通方言的・通時的研究」
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 富山県朝日町笹川方言の人称代名詞:総合的な形態の主格に着目して2020

    • Author(s)
      小西いずみ
    • Organizer
      国立国語研究所シンポジウム「係り結びと格の通方言的・通時的研究」
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 中世末期中央語の主語標示とガの機能の歴史的変化2020

    • Author(s)
      竹内史郎
    • Organizer
      国立国語研究所シンポジウム「係り結びと格の通方言的・通時的研究」
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 日本語の格表現2022

    • Author(s)
      木部 暢子、竹内 史郎、下地 理則(編)
    • Total Pages
      310
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248911
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-08-03   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi