• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高クロム鋼の高精度・高能率研削加工

Research Project

Project/Area Number 21919001
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 工学Ⅰ(機械系)
Research Institution栃木県立宇都宮工業高等学校

Principal Investigator

蓮田 裕一  栃木県立宇都宮工業高等学校, 教員

Project Period (FY) 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥580,000 (Direct Cost: ¥580,000)
Fiscal Year 2009: ¥580,000 (Direct Cost: ¥580,000)
Keywords高クロム鋼 / CBN砥石 / 研削加工
Research Abstract

1研究目的
鉄鋼の圧延ロールには耐摩耗性に優れる高クロム鋼が実用されているが、圧延ロールが摩耗し、形状変化が著しくなると作業を止め、ロールを外し再研磨するため、世界中で高クロム鋼の高能率な精密研削加工技術の解明が望まれている。本研究では耐摩耗性に優れるメタルボンドのCBN砥石を用いて、高クロム鋼の精密研削加工を行い,加工条件と仕上げ面性状の関係を明らかにすることを目的とした.
2研究方法
本校内にある平面研削盤を用いて,生徒と共に各種高クロム鋼と普及が進みつつあるハイスの精密研削実験を実施した。研削除去量の増加に伴う加工面の表面粗さ・砥石摩耗などを測定し、加工条件と仕上げ面性状の関係を明らかにする。栃木県産業技術センターで電子顕微鏡を用いた砥石表面の性状変化の観察を行い、砥粒の変化についても考察した。
3研究成果
(1)メタルボンドCBN砥石の場合、クロム鋼では安定した研削が実施されていることが伺われるが、バナジウム炭化物やタングステン炭化物は極端に硬く、CBN砥粒に微小割れが生じるため、SKH10の摩耗が多くなることを明らかにした。
(2)5Cr鋼の表面粗さはほぼRz=2μmの値を安定して保持しているが、10Cr鋼・5Cr-0.4V鋼・5Cr-1.0V鋼は研削除去量の増加と共に漸増していく。SKH10被削面に焼けが見られたが、他の材料には焼けやうねりは認められない。
(3)Cu-Sn系メタルボンドのSnの含有量を調節したCBN砥石を用いることにより、従来用いられている普通砥石やレジンボンドCBN砥石による低能率な加工を改善することが出来た。
(4)日本機械学会で高校生が学術論文発表を実施し、高評を得た.研究成果をもとに生徒たちはAO入試で金沢大・宇都宮大・福島大に、推薦入試で山形大に合格した。

Report

(1 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 産学官共同研究と日本機械学会教育賞受賞2009

    • Author(s)
      蓮田裕一
    • Journal Title

      BEST JAPAN研究会会報 1巻

      Pages: 12-17

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] メタルボンドCBN砥石によるロール用高クロム鋼の精密研削2009

    • Author(s)
      蓮田裕一
    • Organizer
      日本機械学会
    • Place of Presentation
      群馬工業高等専門学校
    • Year and Date
      2009-09-26
    • Related Report
      2009 Annual Research Report

URL: 

Published: 2009-04-01   Modified: 2020-05-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi