Project/Area Number |
21H00495
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01070:Theory of art practice-related
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋吉 康晴 京都精華大学, ポピュラーカルチャー学部, 講師 (10751802)
水野 勝仁 甲南女子大学, 文学部, 准教授 (30626495)
高尾 俊介 甲南女子大学, 文学部, 准教授 (40597887)
松谷 容作 追手門学院大学, 社会学部, 教授 (60628478)
城 一裕 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (80558122)
横川 十帆 東京藝術大学, 大学院映像研究科, 助手 (90881821)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥14,170,000 (Direct Cost: ¥10,900,000、Indirect Cost: ¥3,270,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
|
Keywords | メディアアート / バイオアート / クリエイティヴ・コーディング / メディア考古学 / 新しい唯物論 / 人類学 / ニューマテリアリズム / 脱人間中心主義 / デジタル・ファブリケーション / 生命論 / 物質論 / NFTアート |
Outline of Research at the Start |
人文思想の分野では近年、「生命」および「物質」概念の再考が盛んに進められている。このことはポストインターネットとも呼ばれる近年のメディア環境に呼応すると同時に、人間を含めた動植物の生体組織やDNAを取り込んだバイオアートの実践や、物質の可塑的な特性を応用した3Dプリンタなどのデジタルファブリケーション技術の台頭とも無関係ではないと考えられる。このような観点から本研究では、生命と物質に関連する理論調査班と、ハード/ソフト/ウェットウェアに大別される制作実践班に分かれつつ、両者を効果的に接続することでメディアアートに関連する新たな表現形態を具体的に提出することを試みる。
|
Outline of Final Research Achievements |
This project started from the understanding that the conventional understanding of "life" and "matter" is being renewed due to the progress of science and technology. Theoretical research on the entangled relationship between "life" and "matter" was compared with production practice in the field of bio-media art in a original way, and the significance of each was critically examined in a complementary manner. The seven members, divided into two groups, one for theoretical research and another for practical production, worked together to critically incorporate discussions on media archaeology, new materialism, and anthropology, and to verify them based on production practices related to hardware/software/wetware. Finally, the results were made public through presentations at several conferences, papers, exhibitions, and workshops.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究はまず芸術実践として、人文系の理論調査と制作系の実践活動を有効な仕方で連動させることができた。アーティストたちによる個別の実践をもとに、生命と物質の関係にかかわる理論的な言説を抽象化することなく具体的な事例に即して検証する一方で、制作実践としてはバイオ・メディアアートやクリエイティヴ・コーディングなど、その内実がいまだ十分に明らかにされていない新たな動向の批判的な意義を提示することもできた。それらの成果を国内外の学会や論文、展覧会、ワークショップなどの多様な手法をつうじて公開したことから、十分な学術的ないし社会的意義を提示することできたと考えられる。
|