Introducing a biological view into the syntactic and semantic studies on the gap among humans, plants, and language
Project/Area Number |
21K00569
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02080:English linguistics-related
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
松本 マスミ 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (10209653)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
向井 康比己 大阪教育大学, 教育学部, 名誉教授 (30110795)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | ヒト / 植物 / 言語 / 園芸動詞 / 連結動詞 / 三層分裂動詞句 / 遺伝子 / 生活環 / 園芸書 / 球根 / 一年草 / 生物学 / 統語論 / 意味論 |
Outline of Research at the Start |
本研究では植物の生物学的特徴とヒトの認識の間の「ずれ」が言語表現にも反映していることを、生物学的見地を導入しながら、英語の植物表現を用いて明らかにする。生成文法の枠組みで、植物を記述する動詞である「園芸動詞」などを含む英語表現について、統語的・意味的・形態論的に分析し、反語彙主義に立脚した三層分裂動詞句構造の精緻化と展開を行う。生物学、植物学、生物言語学の知見を取り入れることによって、言語をより広い視野により研究することができ、新しい生物言語学の分野を開拓することができる。同時に、本研究の成果により「無生物主語」の新しい説明方法が可能となり、英語教育に貢献することができる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は引き続き研究代表者・研究分担者が各自研究を進めると同時に、定期的に研究打ち合わせを行った。植物について植物学・生物学の知見を得ると同時に、言語学と植物学についての学際的研究を行い、その研究の方向性を探究した。 (1)松本 (2023b)では、Barbieri他 (2022)による遺伝子と言語の分類との関連性の研究について考察し、生成文法の知見を活用すると、普遍文法との整合性、主要部の位置、空主語の有無などの具体的な言語特徴とゲノムDNA情報などの関連性の研究へと拡張する可能性があることを指摘した。(2)松本 (2023a)では、園芸動詞という分類が生まれるきっかけとなったLevin (1993)の生成文法における理論的価値を再検討し、本書はデータが中心となっているため目立たないが、実は動詞の意味がその統語的ふるまいも決めるという語彙意味論の立場に基づきそれを擁護するための準備研究であったということを指摘し、その後のレキシコンや動詞の研究に与えた影響について論じた。(3)研究代表者の主張する三層分裂動詞句の構造の研究の一環として、日本語の連結動詞のForm Copy (Chomsky 2021)による分析をFong他 (2023)の共同研究で行い、JKで発表した。本研究が主張する三層分裂動詞句とForm Copyはどちらも動詞と項の関係をレキシコンでなくシンタクスで扱う立場であり、今回の連結動詞の研究を三層分裂動詞句の精緻化に活用する可能性がある。(4)籾山 (2006)による植物の成長(籾山では「生長」)過程と植物学に基づいた松本(2022)などにおける園芸動詞の分類を比較し、園芸動詞のとらえ方を再検討した。(5)遺伝学や育種学の視点から、植物学の基本図書Botany (2021)を中心に、植物の生活環における動詞を中心とした英語表現の解析を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度はEvolangで研究発表し、日本英語学会のSpring Forumに応募する計画であったが、計画を変更して本研究で扱う三層分裂動詞句と同じ立場を取るForm Copyと項の関係を扱ったFong博士他との共同研究を30th Japanese/Korean Linguistic Conferenceで発表した。また、園芸動詞の原点となるLevin (1993)の書評(招待)を『関西英文学研究 (16)』に寄稿した。三層分裂動詞句、植物に関する英語表現の資料収集を行った。さらに、研究代表者と研究分担者の定期的な研究打ち合わせにより、計画にはなかったBarbieri 他 (2022)の遺伝子と言語の分類との関連性の研究や籾山 (2006)による植物の成長過程を検討し、今後の研究につなげることができた。以上のように、順調に予定通りに、研究は進んでいるといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度も引き続き植物について植物学・生物学の知見を得ると同時に、言語学と植物学についての学際的研究を行い、植物に関する英語表現の資料収集を行う。最終年度であるので、研究テーマであるヒト、言語、植物の関係についてもう一度じっくりと取り組みたい。 研究発表としては、これまでの研究をまとめた論考を完成させ、日本英文学会『英文学研究』または『関西英文学研究』に応募する。また植物の英語表現と英語教育について、無生物主語を中心とした論考を執筆し、『英語教育』などの英語教育関係の雑誌に投稿する。さらに、本研究を今後も継続するために、これまでの研究の検証を行うと同時に今後の研究方針について考える。
|
Report
(2 results)
Research Products
(6 results)