Project/Area Number |
21K00957
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03050:Archaeology-related
|
Research Institution | Okinawa Prefectural University of Arts |
Principal Investigator |
Yamamoto Masaaki 沖縄県立芸術大学, 芸術文化研究所, 研究員 (80789488)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石井 龍太 城西大学, 経営学部, 准教授 (00712655)
森 達也 沖縄県立芸術大学, 美術工芸学部, 教授 (70572402)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 石積み技術の変化 / 石積みの高層化 / グスク時代の土木技術 / 築城技術の独自性 / 城郭概念の確立 / 琉球史に見る石積み技法の地域差 / グスク時代における土木技術の伝播 / 琉球列島における城郭遺跡の位相 / グスク時代おける新たな技術導入 / グスク時代における土木技術の展開 / グスク時代における技術者の実態 / 東アジア地域から見た琉球列島の歴史的様相 / グスク / 城郭遺跡 / 土木技術の伝播 / 琉球列島 / 14世紀から16世紀 / 島嶼地域 / 石積み技術 / 比較文化研究 / 技術の伝播 / グスク時代 / 築城技術 / 相互関係 |
Outline of Research at the Start |
本研究は「琉球列島の築城技術にみる土木史的研究」をテーマとして3か年計画で実施していくものである。 考古学による発掘調査成果を基に、現地での実地調査から得られた情報を中心に11世紀初めから15世紀前後の琉球列島に分布する城郭遺跡について、それらが成立し、展開していく歴史的背景についての検証を行っていくものである。とくに中国大陸と日本本土に見られる城郭遺跡との関係性の上で、琉球列島に分布する城郭遺跡の有り様について明確に捕捉していき、両地域における相互関係の実態を明確に洗い出していくことを本研究の最終的な目的としている。
|
Outline of Final Research Achievements |
This research project was launched with academic originality and creativity, and the proposition was set to interpret the changes in civil engineering technology seen in ruins that were transformed into fortified sites while capturing the spread of technology in private exchanges between regions, which differ from exchanges between nations. An attempt was made to interpret the spread of technology in the Ryukyu Islands from surrounding regions, such as mainland China and the Japanese archipelago, through the civil engineering technology projected onto the gusuku. As a result, it was pointed out that stone masonry technology was a civil engineering technique that was established independently within the Ryukyu Islands, while at the same time it became clear that the influence of surrounding regions could be confirmed in terms of territorial design. It also became clear that the manner in which it was adopted varied greatly depending on the region.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究においては東アジアにおける土木技術についての歴史的な背景を考古学的な視点から明らかにさせようとしたことにより、土木技術そのものの意義を物質的な観点で捉えることがある適度、可能であることを示した。時代の要請により土木技術の力点がどの側面において強く現れ出てくるのかは、地域性や人材の動員力、資材確保のための他者との関係性、そして地域権力との有り様によって変容してくると言える。 このような東アジアにおける土木技術史を検証し整理したことで、今日に見る土木技術の抱えている課題や将来における技術の方向性について、考えていく上での素材として、本研究は社会的意義を見出すことができるものと言える。
|