Project/Area Number |
21K00961
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03050:Archaeology-related
|
Research Institution | Minobusan University |
Principal Investigator |
Hosaka Yasuo 身延山大学, 仏教学部, 講師 (50810785)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
庄田 慎矢 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 室長 (50566940)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 残存脂質抽出 / ガスクロマトグラフ質量分析計 / 個別脂肪酸安定炭素同位体分析 / 被熱礫使用履歴 / 電気炉実験 / 焼石割れ線解析 / 炭素同位体分析 / 被熱礫使用履歴分析 / 被熱礫割れ線分析 / 被熱礫割れ目観察 / 被熱礫残存脂質分析 / 分析礫群関連データ収集 / 残存脂質質量分析計 / 電気炉 / 被熱礫使用履歴指標 / 残存資質の抽出に成功 / 食料資源究明 / 旧石器時代 / 礫群 |
Outline of Research at the Start |
食料資源の問題は、人間の歴史の根幹である。中でも、旧石器時代での水生資源の利用の確認は急務といえる。しかし、実資料を対象とした旧石器時代の食料資源の具体的な研究はほとんど進展していない。そこで、調理施設である礫群に着目し、飛躍的な成果を出している土器残存脂質分析を応用して被熱礫残存脂質分析を開発するとともに、被熱礫炭化付着物炭素・窒素安定同位体分析の2つの分析手法を、多様な地域、岩種、調理法の礫群資料に対して試み、この分析手法の有効性を確認するとともに、日本列島の旧石器時代に食料資源として水生資源は利用されているかの見通しを得る。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we investigated the food items and cooking methods used in Paleolithic gravel clusters, which served as cooking facilities, in order to clarify the food resources of the Paleolithic period in the Japanese archipelago. The subject of cooking was to investigate the extraction and types of lipids that had permeated and remained inside the hot stones.This was the first time in East Asia that residual lipids were successfully extracted and identified from Paleolithic gravel clusters.In a study of cooking techniques, they succeeded in quantifying the way hot stones break. In Hokkaido, the potential of the stone-boiling method, in which heated stones are dropped into water, was identified. In Tokyo and Kagoshima, the stone-boiling method was unlikely, but in Kagoshima, it was suggested that it may have been a stone-steaming method, which includes the injection of water.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
日本列島の旧石器時代の食料資源の究明は、旧石器時代人が食べ残した動物の骨などが出土しないため研究が進んでいなかった。本研究では、旧石器時代の調理施設である礫群の焼石を研究することで、調理対象と調理法とを究明する新たな研究方法を確立した。このことで、旧石器時代の食料資源に関する研究を大きく前進させることができた。これまで活用が進まなかった焼石について、埋蔵文化財としての価値を高め、人類史解明に大きく貢献できることを明確にした。
|