Project/Area Number |
21K02620
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Tokai Gakuen University (2023) Minatogawa College (2021-2022) |
Principal Investigator |
山田 哲也 東海学園大学, 教育学部, 教授 (00727224)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原田 信一 京都教育大学, 教育学部, 教授 (90646647)
荻窪 光慈 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (00431726)
湯地 敏史 宮崎大学, 教育学部, 教授 (80418988)
岳野 公人 滋賀大学, 教育学系, 教授 (70313632)
山岡 武邦 滋賀大学, 教職大学院, 特任准教授 (00844565)
角 和博 佐賀大学, 芸術地域デザイン学部, 客員研究員 (80145177)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | STEAM教育 / 学習レリバンス / プログラミング的思考 / 教育方法 / STEM/STEAM教育 / STEM教育 |
Outline of Research at the Start |
初等教育から始まるプログラミング的思考の育成は,STEM教育の展開とも大きく関わり,今後中等教育での展開へ繋げていく必要がある。ものづくり教育はプログラミング的思考との関連が深いことから,プログラミング的思考を基盤とした学習を実社会と結びつけるものづくり教育の中で行い,ものづくり教育の持つ探究サイクルと学習レリバンスを同期させる教育方法を開発することで教育効果を高める。これまで初等教育から後期中等教育に至るまでの設計能力を中心とした探究学習の教育方法と教育課程を研究してきた。その方略の研究成果を活かし,学習レリバンス構造を明らかにした上で,児童生徒の実践力につながる教育方法の構築を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,初等・中等教育において,STEM/STEAM教育(Science, Technology, Engineering,Art, Mathematics)の分野横断的な立場から,プログラミング的思考を基盤としてものづくり教育を展開し,学習レリバンス(児童生徒がどのような意味や意義を感じているか)に関わる能動的な学習ための教材と教育方法を開発することにある。 前年度に引き続き,STEAM教育のそれぞれの領域ごとに学習レリバンスを個人的レリバンスと社会的レリバンスに大別して調査を行った。例えば,家庭科において家庭機器の科学・技術的要素を学ぶ場合においても,学習の意義を感じる学習分野には差があり,自動車・自転車などの機械領域ではしくみなどに着目していることがわかった。情報リテラシーの学習においては,個人的レリバンス・社会的レリバンスともに,情報セキュリティーやリスクのまとまりが強く表れ,個人的レリバンスでは,活用や分析のまとまり,社会的レリバンスでは生産性や効率化に関するまとまりが見られた。このように領域ごとに個人的・社会的な意義を感じることに差があることがわかった。 プログラミング的思考を基盤としたSTEAM教育の学習レリバンスを視野に入れた実践研究としては,多くの実践研究を進めることができた。双方向性のあるチャットアプリ,360度カメラ,ドローン,生成AIなど今日的な教材を用いた教育方法や教育課程の開発を行った。また,Art領域の研究として,人形映画・テレビCM作品・アニメーション制作に関する調査や教育方法などの検討を進めることができた。 理論研究と実践研究を並行して進めているが,STEAMの領域によっては,あまり進められていない領域もあり,その補填や理論と実践の整理を行う必要性などから,研究期間を延長し研究を継続することにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前年度を踏襲した学習レリバンスに関する調査は,比較的円滑に進められた。研究代表者と研究分担者の1名に所属研究機関の異動があったことなどから,学習レリバンス構造を踏まえた教材と教育方法の開発において一部遅れる部分があった。遅れている教材開発などの実践的な研究の補填を行い,理論と実践の整理を行う必要性などから,研究期間を延長し研究を継続することにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
STEAM各領域の学習レリバンスに関する意識のデータがそろってきているため,その整理と重要な要素の抽出作業を行っていく。この知見を基にした教材や教育方法を高等学校から中学校,小学校へと展開するステップを明らかにしていくことになる。本研究で行っているプログラミング的思考と関連付けたSTEAM教材や教育方法の開発は小・中・高が同じ学習上にあるように系統だって進めているため,教育方法の構築にあたっては,研究代表者,研究分担者が適切な時期に会議を行い研究を進めていく必要性が強まっている。会議での議論を開発に活かせるように進める。また,最終年度にあたって,国際発表を含めた成果発表の計画を進めている。
|