• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

In-vivo lung perfusion as a novel treatment strategy for primary graft dysfunction after lung transplantation

Research Project

Project/Area Number 21K08882
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 55040:Respiratory surgery-related
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

三好 健太郎  岡山大学, 大学病院, 助教 (50534773)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉本 誠一郎  岡山大学, 大学病院, 准教授 (40570148)
岡崎 幹生  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (50467750)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords肺移植 / 虚血再還流障害 / 体内肺還流法
Outline of Research at the Start

肺移植後のPrimary graft dysfunction(PGD)に対してレシピエント体内で機能回復を図り、移植肺を生着させるという新規の概念を打ち立て、治療的移植肺還流技術を用いたIn vivo lung recovery (IVLR) 法を考案した。本研究では、動物実験として中動物(ブタ)を使用し、①肺移植再還流後の術野にてIVLR 回路を確立する技術を開発し、②虚血侵襲を加えたグラフト肺を移植することで生ずるPGDモデルに対しIVLR法の治療効果を実証する。

Outline of Annual Research Achievements

初年度としては、まず予備実験として、ブタ (30-40kg、ランドレース種)を用いてIVLR perfusion の回路装着の手技的確立と、還流換気における各種圧・流量・時間の条件について至適な設定を検討した。回路の外科手技的確立を8例ほどの手術実験にて確立し、なおかつ還流の設定としては移植肺の平均肺動脈圧15mmHg、肺静脈圧5mmHgを維持、心拍出量の10%でのflowとし、また換気の設定としては、吸入酸素濃度50%、呼気終末気圧5cmH2O、最大気道圧15cmH2O (従圧式)、呼吸回数15bpmとすることで、最も移植肺に対する治癒効果が得られることを確認した。
以上の結果をもって、当初設定した3つの実験群(①無治療②ECMO③IVLR)についてそれぞれ3例ずつの移植実験とデータおよびサンプル採取をおこなうことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

想定していたより予備実験の早い段階で、移植肺に対する十分な治療効果がえられることが確認できたため、本実験の実施とデータおよびサンプル採取を開始することが可能であった。

Strategy for Future Research Activity

計画していた3つの実験群に対して、2022年度中にそれぞれ5例のデータおよびサンプル採取が完了できるよう移植実験を継続する。また採取したサンプルにおけるサイトカイン発現解析を実施する。
2023年度は最終的なデータ解析をまとめ、論文投稿を行う。

Report

(1 results)
  • 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi