Project/Area Number |
21K10162
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57070:Developmental dentistry-related
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
UEDA Kimiko 徳島大学, 病院, 助教 (40335807)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩本 勉 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (90346916)
北村 尚正 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (50614020)
赤澤 友基 徳島大学, 病院, 助教 (10646152)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 硬組織形成 / ウシ胎児血清 / 超遠心法 / 歯原性間葉細胞 / 細胞分化 / 超遠心 |
Outline of Research at the Start |
我々は先行する研究で、超遠心したウシ胎児血清(Fetal Bovine Serum : 以下FBS)上清の最上層にある分画が硬組織形成細胞の分化を極めて劇的に促進する所見を得たことから、各分画に特徴的な分子の検索を行うためプロテオーム解析を行い、最上層に特徴的に存在する分子の中から、骨の分化に関与するとの報告があるいくつかの分子に注目した。これらの分子について歯原性細胞への影響を調べた研究はない。そこで我々はこれらの標的分子に注目し、硬組織形成細胞への影響を検討するとともに、そのメカニズムの解明を行い、その応用として、象牙質再生または骨再生の新規治療方法の開発に繋がる研究を目指し、実践したい。
|
Outline of Final Research Achievements |
Focusing on the fraction and its components of the fetal bovine serum (FBS) extracted by ultracentrifugation, the effect on hard tissue formation cells was examined. As a result, the first fraction promoted differentiation and the third fraction promoted proliferation. Therefore, proteomic analysis was performed, and the characteristic proteins of each fraction were confirmed in comparison with the controls. From the results, we focused on several molecules and examined about them. It was suggested that Fam3C is one of a factor that promotes the differentiation of odontogenic mesenchymal cells. The involvement of Wnt signaling as a mechanism is under investigation. In the future, we would like to further elucidate the mechanism and apply this research to the development of new treatment methods for dentin regeneration or bone regeneration.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
歯の形成には、永久歯ではおよそ 10 年から 15 年と、長い期間を必要とする。今日の歯に関する研究の進歩にも関わらず、歯の再生技術の実用化が難しい原因の一つに、歯の形成には長期の時間がかかることが考えられる。すなわち、硬組織の形成を促進する因子やその詳細な機構については不明な点が多い。そこで FBS に含まれる硬組織形成促進因子が同定され、その機構が明らかになれば、硬組織形成細胞の増殖・分化の促進が可能となる。特に、これまで長い時間を要した石灰化についての研究で、今後の同研究を期間短縮という点で大きく後押しし、これまで不明だった様々な分子メカニズムの解明に大きく貢献できると考えられた。
|