Project/Area Number |
21K11190
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
平野 友紀子 東京大学, 医学部附属病院, 言語聴覚士 (80868795)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 路子 東京大学, 医学部附属病院, 言語聴覚士 (80869123)
星 和人 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (30344451)
西條 英人 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (80372390)
大久保 和美 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (10396715)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 口唇口蓋裂 / 鼻咽腔閉鎖機能 / ナゾメーター |
Outline of Research at the Start |
口唇口蓋裂患者において口蓋形成術後の言語成績評価は、手術の成否を決定する重要因子である。既存の言語成績評価法は、言語聴覚士による聴覚印象といった主観的評価が主軸であること、加えて、評価対象となる患者は3~5歳の低年齢児であり、各種検査結果が曖昧となることも少なくない。申請者は過去に、術前1歳時の口蓋裂幅が術後5歳時の言語成績を予測できる因子であることを確認し、低年齢児に対する言語成績評価において重要な知見を得た。本研究では、音響特性機器ナゾメーターを用いた定量評価を加え、術前口蓋裂幅と術後言語成績の因果関係を明確にする。
|