Project/Area Number |
21K11493
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
Otomo Akane 筑波大学, 体育系, 特任助教 (10859523)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 関係の発達 / 仲介役から見守り役へ / 参加者の主体性の度合い / グループサイズ / 関係発達 / 繋合希求性 / 参加者主体 / 指導者の関わり / グループ活動 / グループの枠組み / 関係発達的な行動 / 関係欲求 / アンビバレンス / 関係発達論 / キャンプカウンセリング / 自然体験活動 / キャンプ / 発達障害 / 社会性 |
Outline of Research at the Start |
本研究では近年、発達障害を捉える概念として注目される関係発達の視点に基づき、間主観性ならびに他者と共にあろうとする志向性(繋合希求欲求)を育むことを目的に自然体験活動のプログラムおよびその効果を検証する。遊びの場が喪失しつつある現代社会の中で、発達障害児が他者と共に活動する場を保証し、主体的な社会性獲得の基盤となる、間主観性と繋合希求欲求の育成を目指す。本研究により、関係性の障害と考えられる発達障害児の支援において、自然体験活動を活用した関係発達的な支援方策の提示が期待される。
|
Outline of Final Research Achievements |
Based on observation of children with developmental disabilities who participated in nature experience activities, we designed a short-term, year-round nature experience program that cultivates social skills. From the observation, we observed that children with developmental disabilities sometimes isolate themselves due to their inability to express themselves and their wariness, while gradually deepening mutual understanding with other participants, with the instructor acting as an intermediary. In designing a short-term, year-round nature experience program, it is necessary to design a program that allows for the development of both one-day relationships and long-term relationships over the course of the year. In doing so, it became clear that program design based on the characteristics of each activity, such as mountain climbing and cycling, and intentional group size design are important.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
発達障害児の社会性をいかに育むかは、わが国の教育課題である。本研究により、自然体験活動における関係発達的支援の中で発達障害児の間主観性ならびに繋合希求欲求が育まれることや、グループサイズを意図的に小さくし、参加者の主体性が高い活動をプログラムに組み込むことが重要であることが明らかとなった。このことは、多くの発達障害のある子どもたちが参加しやすい短期間の自然体験活動に転用できる知見であり、自然体験活動を活用した関係発達的な支援方策につながる意義ある成果である。
|