• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

英語語彙学習時の文脈プライミング現象を応用した指導法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K13068
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

長谷川 佑介  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (40758538)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords英語教育 / 外国語語彙習得 / 意図的語彙学習 / プライミング効果 / イメージ方略 / オーラル・イントロダクション / 語彙習得 / 文脈想起教示
Outline of Research at the Start

学習指導要領の改訂により小学校から高校までの英語教育で指導すべき語彙数が大幅に増え、より効果的な英語語彙指導法の開発が求められている。本研究では、Word-Context Associationの考え方に基づき、英語学習者が語彙リストを用いて新出語を学ぶ際、最低限の文脈として提示される用例がその語彙に対して付随的な学習効果をもたらすかについて検証する。実験室で行われる実証研究と並行し、学校現場における汎用性の高い語彙学習プログラムを開発し、その効果を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、外国語(英語)の語彙を学習する際に生じる文脈プライミング現象に着目し、より幅広い熟達度の学習者を対象とした汎用性の高い語彙学習プログラムを開発することを目的としている。文脈プライミング現象とは、語彙学習の際に読んだ例文の情報を再度提示するとその語彙の記憶が心内で活性化することを指す。上記の研究目的を達成するため、本年度は調査データに基づく理論的検討、教室場面における指導手順の検討、書くことを中心とした活動における指導原理の応用を行った。まず理論的検討について、本研究では文脈プライミング現象が例文の内容を視覚的に思い浮かべるような認知作業と深く関連していると仮定している。これを英語語彙の暗記学習のために行う場合、その学習方略は「イメージ方略」の一種と見なすことができる。本年度は、このイメージ方略と語彙熟達度の関係性について検証した結果について、第52回中部地区英語教育学会で発表した。また、その検証結果に基づく投稿論文は全国英語教育学会が発行するARELE 35号に採択された。次に、教室場面における具体的な指導法に関しては、前年度から本年度にかけて長谷川(2017)の授業手順にHasegawa(2021)の文脈想起指導(文脈想起教示)を組み込んだ実験授業を試行し、そこで得られた結果の一部を第62回大学英語教育学会で発表した。また、2017~2020年度の研究(17K13496)では、文脈想起指導を主に例文を読むことに関連する指導技術として捉えていたが、本研究ではその指導原理をリーディング以外の技能に関わる活動へと拡張することを試みている。具体的には、英語授業におけるライティング活動のなかで文脈想起指導を行うことで、教師が意図したターゲット表現を学習者が自発的に使用するようになるという可能性を検証している。これについては、引き続き教育的効果を検討していく必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究の理論的背景である外国語語彙学習におけるイメージ方略と熟達度の関係性について、数年間かけて検証した成果を査読誌に投稿したところ、掲載されたため。また、5年間の研究計画の3年目として、語彙学習プログラムの中核となる学習活動を英語授業の一部として取り入れる方法について、臨床的データに基づく具体的な示唆を得ることができたため。

Strategy for Future Research Activity

前年度と同様に、国内外における最新の研究成果、学校現場からのフィードバック、実験室における研究結果を踏まえて、日本の教育現場の実情に即した英語語彙指導法の開発を継続する。また、研究倫理を遵守した実証研究を実施していく。今年度に得られた実験データについては翌年度に発表を計画しており、現在は準備中である。また、本研究の考え方が反映された英語教材『Reading Square』が2024年3月に出版されたため、今後はその採用校からも本研究にとって有益なフィードバックを得られる可能性がある。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Relationship between vocabulary learning strategies and the classroom language in high school English classes.2024

    • Author(s)
      Yusuke HASEGAWA
    • Journal Title

      Annual Review of English Language Education in Japan

      Volume: 35 Pages: 49-64

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 英語授業における教室言語が語彙学習方略と語彙熟達度の関係性に与える影響2023

    • Author(s)
      長谷川佑介
    • Organizer
      第52回中部地区英語教育学会 岐阜大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 英語語彙学習における文脈イメージ方略:直近10年間の実験結果から2022

    • Author(s)
      長谷川佑介
    • Organizer
      第47回全国英語教育学会 北海道研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 指導すべき語彙の増加に対応するには?2022

    • Author(s)
      吉田三郎・[吉]水慶太・三仙真也・長谷川佑介
    • Organizer
      第51回中部地区英語教育学会 福井大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 英語のやり取りで語彙習得を促そう:上越式のオーラル・インタラクションを求めて2021

    • Author(s)
      長谷川佑介
    • Organizer
      第2回上越市ALT委員会秋季研修会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi